お知らせ(ブログ)
政治とお金

自民党の会派パーティーの売り上げの一部が裏金となっていると話題。
秘書をしていた経験から言うと、国会議員の活動にはお金がかかります。
明石市元市長の泉氏は「公設秘書が3人いれば議会活動は十分。ほかの秘書は選挙活動をしているだけだ。」と主張されていますが、
地元秘書は代議士に代わって地域の要望や意見を地道に人い集め、議員は官庁や政府にその声を届ける。
そのためには、地元秘書を3~5人は雇う必要があります。
それと裏金は別問題ですが…
政治の世界には「領収証のやり取りをしないお金の流れ」があることも事実。原資がどこから出ているのか不思議なお金もあります。
ここは、透明性をもたせることが必要ですね。
派閥のパーティ券を売ってバックマージンをもらう。このこと自体は「販売手数料」ですから法的にも何ら問題はないと思います。
そのマージンを双方が「支出と収入」に記載していない事が問題。←この世に存在しない現金ということになってしまいますね。
政治(選挙活動も含め)には、お金がかかります。
だからこそ、正々堂々と寄付をつのり、政治資金パーティーも開催して広く協力をお願いする。
頂戴したき二ぺーティー県の売り上げは、収支報告に正直に記載する。これだけのことでしょ?
ま、私は背伸びはしませんので、お金も集めなければ秘書も雇いません。自力で出来ることをコツコツと行うのみ。案外、平和な政治活動を続けるコツかも。
農業と刑務作業と自給率と自立
日本の農業は危機的な状況です。
特に稲作は高齢化と米価の値下がりにより廃業・荒廃地が急増しています。
2040年には国内のお米の生産が需要に追い付かなくなるとの予測です。
農水省では、さらなる大規模耕作と機械化によって補えるのでは?とコメントしていますが、そもそも日本は外国のような大規模耕作を行う土地がないし、米作の4割は山間地の棚田(または準ずる小さな田んぼ)とのことです。
条件の良い平地に荒廃地が広がっているのは、なんとも勿体ないと思います。
米農家さんの収入も20年前を比較すると、約4割も減ってしまい、専業のコメ農家さんは生活も成り立たないのが実情のようです。
日本の主食である米を守るためには、自由市場の価格に対して差額を政府が保証する制度(昔は全量買い上げでしたよね)を早急に創設すべきだと思います。
その上で、米作の担い手不足を補うために、希望する受刑者の刑務作業に米作を設け(刑務所外の作業となるので軽犯罪者限定)稲作を手伝いノウハウを身に着けていただき、出所の際に希望者には荒廃地を格安で貸し出して稲作農家として自立してもらう。
このくらい、大胆な政策を法改正も含め検討する国会議員はいないのでしょうか?
林業従事者も同様に受刑者を動員することは出来ないのでしょうか?
受刑者の多くは服役~出所しても、なかなか就職が決まらなかったり、もともと社会や組織との深いつながりが苦手な方も多いとお聞きします。
服役中に稲作を初めとした農業や林業を学び、出所後は農業や林業で自立していただく。組織に管理されるサラリーマンより苦手な人間関係の負担も少なく、自営業なので頑張った分しっかりした収入につながります。
日本の食料自給率の30%以上は、お米なのです。この米作が衰退すれば、ますます自給率も落ちることは間違いありません。
日本の安い最低賃金では外国人労働者の確保もままなりません。実際、ベトナム・中国・インドネシアの方たちは、日本を選択せず、ヨーロッパに職を求めて渡航しています。
少子化も歯止めがかからない。賃金も上がらない。社会保障費は増大し、現役の負担は増え続ける。この状態を引きずりながら日本の将来が明るくなるとは思えません。
今の政治家は50年先の日本を想像できているのでしょうか?
保守だと思っていましたが…

私はこれまで生活スタイルも政治理念も「保守より」だと思っていました。
ですから、極左の人たちの主張や思考回路は全く理解できませんでした。
ところが、SNSに流れてくる「自称保守」の人たちの主張や相反する主義の方たちへの批判(攻撃)を見ていると、「保守って何なの?」と自問自答。
最近話題の日本保守党の主張、党首や幹部の発言の汚さ、異なった意見に全く耳を傾けない態度…と自分たちこそが真の保守という自負を見ていると、「あー、私は保守ではないな。保守と思われたくもないな。」と感じます。
これまで意見や主義の異なる人のお話も「あー、そんな考え方もあるんだなぁ」と否定はしてこなかったつもりですし、改革の流れも嫌いじゃないし、日本も世界も人類は新しい考え方を確立し世界平和を守っていく必要があると思うし、
中国や韓国の政治手法は嫌いだけど、中国人や韓国人に個人的に受け付けられない人もいないし…
ということで、私は本日から自分を「中道リベラル」と位置付けます。
日本の文化風習や歴史は重んじますが、思い切って変えるべきこともあります。
「先祖代々の云々」と「夫婦別姓」は両立できると思いますし、家族の絆うんぬんは夫婦別姓というより教育の仕方に問題があるのでは?
LGBTはぜんぜん認めます。差別なんてあってはいけないと思いますが、生活の様々なシーンで区別は必要。
天皇家の男系男子は、どうにも続かなくなるまで守ってほしい。今から議論を始めるのは拙速だと思ってる。
政治的に対立する共産主義国とも経済では連携・協力は必要不可欠。
あ、やはり中道なんですね。
ホストクラブの犠牲者?

立憲民主党が悪質ホストクラブの規制に乗り出しました。
全国に約1000店舗あるホストクラブ。
悪質な店もあれば良心的な店もあるのでしょうが、水商売であり接客業であることは間違いない。
男性が行くキャバクラやクラブと同じです。
高級クラブもホストクラブもシャンパン開けたらウン万円、ドンペリ開けたらウン十万~100万円!
私は居酒屋と近所の割烹しか言ったことがないので、マスコミ情報でしか認識はないのですが…
友人や知り合いでキャバクラにはまって月に何十万も使っていたリッチな人もいましたが、借金が膨らんで自己破産という悲惨な友人や知り合いはいません。
要は、自分次第=自制心だと思うのです。
酒と快楽におぼれた挙句に、借金が膨らみ風俗や売春を行う。←この時点で被害者意識が芽生える?????
これを法律で規制できるのでしょうか?風営法で定められている接客業の子売単価の上限を法律で決めることなんて出来ないでしょ?
原価1万円のウイスキーを10万円で売ろうが100万円で売ろうが自由なのが資本主義。
サントリーの山崎(でしたか?)などは、一般市場でも100万円とかで売買されている現実があるのですから。
キャバクラで豪遊して借金が膨らんでしまった男性には何の問題も呈していないことも疑問。
もう一度言いますが、欲望と自制心の駆け引きは本人の頭の中でのみ成立する戦いなのです。
大切なのは、法律で規制するのではなく、こういった世界に溺れないようにする教育ではないでしょうか?
熊のこと

北海道~東北をを中心に熊の被害が相次いでいます。
市街地に迷い込んだり、人に危害を加えたりした熊を駆除することに対し、愛護団体のみならず全国から行政に批判や中止要請の電話やメールが寄せられています。
熊が可哀そう。=はい。可哀そうだと思いますが、人里に来てしまった以上、人に危害を加えるので駆除するしか方法がありません。
熊は悪くない。=はい、。悪くないです。そもそも熊には故意に人を傷つけてやろうといった動機はありません。食うか食われるか野生の本能と食にありつくけるか否かしかないのです。
今年はドングリを初めとした山の木の実が極端に少ない事と、熊の個体数が増え続けていることが原因で、食べ物を求めて人里(市街地までも)に出没しています。
ヘリコプターで山にドングリを蒔けとか、捕獲したら山に返せと言った意見もありますが、非現実的であり、後者はえさを求め再び人里にやってきます。
まず、山の環境の中で共存できる個体数に減らすことが、喫緊の保護につながる(人里に来なければ駆除されない)と思っています。
もとはと言えば、人間が山を切り開いてきたとのご批判も間違いではありませんし、広葉樹を伐採して針葉樹を植樹してきたことも原因の人るでしょう。
でも、人が生活を営み経済活動をする上で致し方ないことだったと思いますし、山や森のの無い都会や平地にお住まいの方に、そこを責める権利はないとも思います。
あなたの目の前に熊が現れたら、あなたやあなたの家族が熊の被害にあったら、、、
少しだけその恐怖を想像してみてください。
野生の熊は、プーさんでもくまモンでもありません。静岡県でも富士市に熊が出没との情報もあります。
行政は批判を恐れず、的確かつ迅速な駆除をお願いいたします。