お知らせ
- 2023-03(8)
- 2023-02(2)
- 2023-01(3)
- 2022-12(6)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(2)
- 2022-08(4)
- 2022-07(7)
- 2022-06(1)
- 2022-05(4)
- 2022-04(4)
- 2022-03(6)
- 2022-02(4)
- 2022-01(5)
- 2021-12(5)
- 2021-11(5)
- 2021-10(3)
- 2021-09(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(3)
- 2021-06(5)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(3)
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(5)
- 2020-09(3)
- 2020-08(5)
- 2020-07(2)
- 2020-06(1)
- 2020-05(5)
- 2020-04(4)
- 2020-03(5)
- 2020-02(3)
- 2020-01(5)
- 2019-12(5)
- 2019-11(4)
- 2019-10(9)
- 2019-09(4)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(5)
- 2019-05(7)
- 2019-04(20)
- 2019-03(13)
- 2019-02(1)
2020/05/24
新型コロナ第2波
緊急事態宣言の解除を受けて人々が動き出しました。
テレビでは百貨店の開店に列をなす人々や込み合う観光地の映像が流されていました。経済を動かすためには娯楽外出は必要ですが、我慢の鎧から一気に解放され、丸裸で自由の世界に飛び立つような方の発言には、大2波の危険性を感じてしまいます。
マスクなんて大した効果は無いんだから。折角なので、銀座まで足を延ばしショッピングを楽しむ。緊急事態は解除されたんでしょ?こんな勘違いがとても危険な行為だと思います。もちろん、これまでの2か月間はあまりにも生活を制限されストレスも溜まり、体調を崩してしまったという方も多いと思いますが、不要不急の外出は今後も控えるべきですし、外出の際はマスクを着用していただきたいと思います。行列をしてまでの外食も控えていただきますようお願いをいたします。
静岡県では、現在74名の感染者と他県と比較しても低く、県民の皆さまが辛抱をしていただいたお蔭と感謝をしていますが、お隣の神奈川県ではとても終息状況にあるとは言い難い感染者を出しています。東部にお住まいの方は「半非常事態」との認識を持って引き続き不要不急の外出は控え、関東からの友人・客人との接触には十二分に気を付けていただきますようお願いいたします。
静岡県では、第2波に備え、感染者滞在のホテルの確保、感染者の専用配送車の配備、PCR検査体制の拡充など、備えを進めていますが、感染予防の生活様式への切り替えが最も大切です。
過度に恐れず、適切に用心した生活をお願いいたします。
2020/05/18
新型コロナ関連の支援策

静岡県も緊急事態宣言が解除され、法的には日常を取り戻しつつありますが、
一気に冷え込んだ景気は簡単には回復する気配もなく、第二波・第三波を警戒しつつ
感染をしない・感染をさせないために、私たちは新しい生活の在り方を模索していかなければなりません。
政府や県では、様々な持続化のための給付金や貸付制度を設けていますが、新しい生活様式に合わせて
企業運営や商売の仕方を変えていかないと企業の持続は難しいと思います。
この点で飲食業は非常に厳しく、密を避けるために席数を半減させることは、回転率も半分になり
売上も半分になってしまいます。テイクアウトを行ってもどこまでフォローできるのか疑問です。
街から飲食店が消えてしまうのか?昔のように屋台的な外でも飲食スタイルは衛生上の問題もあります。
これは、日本に限らず、世界的な問題なので、諸外国の実施方法と結果を検証しながら、良い部分は
大いに真似ていく事になります。
そして、宿泊業もしかり。インバウンドに頼り過ぎていた観光・宿泊は、海外から国内消費へ軸足を
持っていくのか、中国や韓国からヨーロッパに舵を切るのか、政府の対応に注目をしています。
製造業のサプライズチェーンも大きな課題を生みました。この点に関しては、中国から撤退し国内へ
製造拠点を戻す場合に補助金を給付していますが、大手の企業ほど中国からの撤退は考えていないようです。
世界的に冷え込んだ景気から、どの国がいち早く脱出をすることができるのか?
私たちの静岡県に目を向けてみると、東部では医療分野での産業が安定した産業力になっていますが、
中・西部での製造業、そして県が誇るお茶の生産は、苦しい状況にあります。
多文化共生を推進してきましたが、今後の外国県民の推移は増えていくのでしょうか?
様々な事業を徹底的に見直し、長期ビジョンも大きく修正する必要があります。
伊豆を中心とした観光業のPR先をどこに絞るのか?静岡空港の利用促進は相変わらず中国に頼るのか
それともFDAと協力して新たな国内線を増やしていくのか?
川勝知事のかじ取りの責任は重大です。もちろん、それを審議する私たち議会の責任も重要で、行政の
監視に加え議会提案をしていかなければなりません。
世間がもう少し落ち着いたら、各県の取り組みをしっかりと勉強し、静岡スタイルの生活様式と産業育成の
在り方を固めていきたいと思います。
皆さまからアドバイスを賜りますようお願いいたします。
2020/05/14
県議会議員報酬1割カット

先日の新聞でも報道されましたが、5月から来年の3月までの10か月間の給料1割と
政務調査費をカットし、1億2700万円の基金の原資をつくることとなりました。
この原資を基に、広く県民の皆さま、企業の皆さまからも寄付を募り(目標3億円)
①新型コロナウイルスに従事している医療関係者の皆さまへの危険手当 ②妊婦の皆さま
③障害者施設に従事している皆さま ④老人ホームなどに従事している皆さまへ
支援をしていこう。というものです。
議員のパフォーマンスだとのご批判もいただきましたが、新型コロナウイルスの感染治療や
介護の最前線で戦っている皆さまを県民全員で応援したい!議会は、その牽引役となろうじゃ
ないかとの思いで今回の基金を創設する事になりました。
ウイルスの感染は、誰もが怯えています。しかし、医療従事者はその恐怖を乗り越え、使命感
だけを胸に日々、感染検査や感染者の治療に携わっていただき、静岡県内においては、極めて
順調に陥穽拡大を抑え込むことができています。
3億円で、どれだけの方に幾らの手当てを支給(医療従事者には3千円を3月から遡って)できるか、
これからの部分もありますし、基金以外に今回の休業要請の協力金や感染者滞在ホテルの借り上げ、
保健所職員の増員や困窮者への貸付金の原紙など、既に補正予算で250億円以上の歳出となって
いますので、今年度のすべての事業をしっかりと見直し、事業の廃止を含めた施行の優先順位を議論し
歳出を抑えて行かなければなりません。→これが、議員の本来の責務です。
いずれにしましても、私たちの今回の行動が「共助」の引き金になれば幸いだと思っています。
5月20日のの臨時議会で全員一致で可決をする予定です。
2020/05/08
持続化給付金の受付が始まっています!

個人事業者、企業の皆様を対象とした「持続化給付金」の受付が
5月1日より開始されています。
※新型コロナウィルス感染症の影響により、ひと月の売上が前年同月比で50%以上減少している事業者が対象です。
※法人の場合は資本金10億円未満または従業員数2000名以下
※売り上げ減少の計算式
前年の売上高 - (昨年同月比▲50%の売上額×12か月)
※申請方法 https://www.jizokuka-kyufu.jp/ からの電子電子申請が便利です。
個人事業主には100万円、中小法人には200万円が支給されます。
この他、浜松市独自で小規模事業者持続化補助金をも設けています。
小規模事業者の販路開拓等のための取り組みに対して補助されるもので、
補助上限:50万円
補助率:3分の2を補助 (3分の1は自己負担となります)
小規模事業者持続化補助金の申請受付窓口は浜松商工会議所となります。
浜松商工会議所 電話 053-452-1115
2020/05/05
緊急事態宣言の延長

緊急事態宣言が5月末まで延長されました。
専門家による科学的知見の結果ですから、受け止めたいと思います。
静岡県は「特定警戒都道府県」に指定されていないので、学校の休校や
飲食業をはじめとした商業施設の休業要請をどう判断していくのかが
注目されます。
注意すべき点は、特定警戒都道府県に指定されている神奈川県と愛知県
に挟まれている立地です。
東・中・西部によって事情が異なってきます。東部や西部でパチンコ屋の
営業を認めれば、神奈川や愛知からパチンコファンが押し寄せてしまう
可能性もあります。ライブハウスにしても同様だと思っています。
浜松市は学校の休校は延長するが、飲食や百貨店の休業は再開していく
との事。ここは、再開する業種をしっかりと選別していただく必要があり
浜松市議会の皆さまとも真剣に議論していただきたいと思います。
それ以上に、静岡県としてリーダーシップを取り、35の市町にどんな
ガイドラインを設け指導していくのか?
「各市町の事情と判断に委ねる」では、責任逃れとなってしまいますので、
対策本部と議会が、再開の方向性をしっかり導き、自粛の延長をお願いする
業種には補償(協力金)の上積みも行う必要があります。
この連休中に連絡の取れた焦点を中心とした皆さまの声をしっかりと届け、
県民の皆さまが安心して過ごした上で、県内の感染者の終息を確実に進める
ことができるよう、検討して参ります。