お知らせ(ブログ)
どうなってんの?とご心配をおかけいたします。

5日静岡県議会議員のN氏が無免許運転が発覚。
車を運転中、横断歩道の歩行を妨害したとして警察官に止められたところ、免許の更新を忘れ失効していることが判明(無免許運転)
当初は、うっかり更新を忘れていたとの報道でしたが、その後の取材で数日前から気づいていたが運転を繰り返していたことも判明。
N氏の経歴は素晴らしいもので、特に子供支援に精通していることから期待していたに残念でなりません。
なぜ、更新期限が切れているのを知りながら車を運転したのでしょう?
想像するに、社会人経験がなく、社会・世間の常識やルール、自分のポジションの重みを理解していなかったからでは?と思うのです。
学生気分が抜けないとかではなく、社会人(組織)を経験すると、周囲・組織内の目、自分の置かれている立場、個人と組織の関係や個人の言動と組織への影響などなど
周囲との位置関係や距離感を常に意識する練習ができていないこと。事故さえ起こさなければ免許の効力がが無くなった(実際には効力は無くなる)わけではないから、時間ができたら更新しよう。
そんな自分で考えたルール(免許更新せずに失効しても運転技術は保っている)で無免許運転を軽く判断していたのではと想像します。
免許を取得してから40年以上も経っていると、何回か違反もするし、講習も行う。残りの点数を気にしながら1年間ビクビク運転をした経験もあります。
こうして、免許停止の恐怖=仕事や組織への影響を考え、事の重大さと慎重な運転の大切さを学習すると思います。
いずれにしても、「過失」ではなく「故意」だったことが判明した以上、所属政党への離党届けだけでは済まないでしょう。
SNSでは、国民民主党や玉木代表への攻撃も始まっています。会派ふじのくに県民クラブにも影響は大きい。
何らかの議決案が提出されれば、また苦しい判断をしなくてはなりません。
新型コロナ感染拡大警報が発令

本日、静岡県では新型コロナ感染拡大警報が発令されました。
ところが、新型コロナが2類から5類相当に引き下げられたこともあり世間の関心は薄く、さらにこの猛暑続きでマスクしてたら熱中症で倒れてしまいます。
国内初のワクチンが承認されたことも大したニュースにならないし、あれほど大騒ぎしていたマスコミも記事の扱いは小さい。
そして、何よりもワクチン接種のスピードが鈍化した理由は、打ち手の報酬を下げたことだ思います。
大騒ぎになり、国が自治体がワクチン接種を推奨していた一昨年では、打ち手の報酬(1回注射を打つ手数料)は2070円だったものを3000円上乗せして5070円をしました。
この打ち手報酬引き上げにより、開業医が争ってワクチン接種を行い、私も通院したことのある開業医から電話で「ワクチンまだですか?直ぐに打てますよ。」と営業合戦。笑
ところが、5類相当への移行に伴い報酬も元どおりの2070円になるや、開業医は新型コロナワクチンの注射を取りやめ、または消極的に転じたと思います。
6回目を打ちたいと言っても、「ほかの希望者がまとまるまで少し待っていただきます」てな対応です。
新型コロナは、確かにパンデミックを引き起こしましたが、コロナ患者受け入れの病床確保(実際にはずっと空きベッド状態)や報酬倍額以上の打ち手報酬など、相当設けた医者も見受けられます。
話は逸れましたが、静岡県も感染拡大警報を発令しながらもワクチン接種の啓蒙や接種推進への対応はスルーしています。
警報を出すほど感染が広がっているから、自身で気を付けて感染予防してくださいね。だけ。
インフルエンザと同等の5類観戦ですから、行政上は何らの規制や強制はできない。と縦割りな対応さんですかね。
警察官の不祥事

東部でストーカー&住居侵入、西部で窃盗、覚せい剤使用…
このところ、静岡県内で現職警察官による不祥事(というより犯罪)が多発しています。
注目の点は、40代の中堅署員であること。
覚せい剤使用は、終わってる感がありますが、住居侵入や窃盗については「心の病」が原因のような気もします。
警察関係者の皆さんは、私の何十枚も自制心や正義感が強く、常に市民県民のお手本であれと強く己に言い聞かせていると思います。
しかし、生身は私たちと同じ。楽もズルもしたいところを必死で抑え込んで職務ならずプライベートも過ごしておられるのかと想像します。
強いストレスとプレッシャーの中で、このタガが蓮れてしまった時に、犯罪まで一気に走ってしまうのでは?
組織の問題を主張される方もいますが、警察としては無理でも不条理でも、職員に正義と自律を強要します。
それは、国民の期待であり警察の使命であるからです。悪いことをした人を逮捕する。不審な人物に職質をかけ確認する。悪い道へ踏み込みそうな人に指導する。
お天道様に代わって、人が人を取り締まるのですから、公明正大かつ正義感と道徳心のみで人生を歩まなくてはならない。
でもでも、同じ人間なんです。
今回の逮捕で、各署では訓示が行われ、より一層の引き締めがなされると思いますが、組織でできることは引き締めだけではないハズ。
日頃のストレスやプレッシャーを解き放つ組織的なガス抜きはできないものでしょうか?
1年に20日間程度の長期休暇を取れるようにして、公費で沖縄や北海道でのんびり過ごしていただく。年に一度「心の贅沢」を取っていただく。飲食代も旅費もすべて公費。
日頃の職務を全て忘れて頭を空っぽにし、リセットできる休暇。教師にも適用して欲しい。
守秘義務と情報漏れ

静岡新聞を購読されている皆さんは、土曜日の新聞でご承知のことと思いますが、静岡にプロ野球の2軍が設立に向けて動いています。
このプロ野球チーム設立に向けて、静岡市・静岡県・球団の三社で協力協定を結び、県・市を挙げて応援していこう!というものです。
この話題自体は、野球ファンや地元の皆様にとっては大きな楽しみで、大変に結構なことなのですが…
予算に関係すること、人事に関すること、大きな話題となること、不祥事などなど。重要な事案については、記者発表を行う前に議員(場合によっては関係する議員のみ)に事前報告があり、〇〇日に記者発表を行うので、それまでは㊙でお願いします。と約束をします。
今回のプロ野球チームの協定の話は、金曜日の夕方に連絡を受け「25日の記者発表となりますので、よろしくお願いします」とのこtでしたが、土曜日の長官に詳細情報まで掲載されています。
各定例会に上程される予算んも、議員が議案説明を受けると同時か、それ以前に新聞に掲載されることがしばしあります。
新聞の記事には「関係者によると」と記載されていますが、関係者=情報リークって誰なの?
職員なのか議員なのか知りませんが、守秘義務は、公人として必須のコンプライアンスだと思うのですが…
それも、これは県民の耳に入ったら大変なことになるから、絶対に漏らしてはならない重大な秘密事項なんてことは全くありません。
発表までの2~3日間だけ内緒にしてね。こんなことも守れない職員か議員がいることが、残念でなりません。
災害と復旧・復興

九州地方から秋田まで、今回の豪雨は各地に甚大な被害をおこし、昨今の前例のない豪雨はその威力を増しています。
国の直轄である1級河川(50年に1度または100年に1度の豪雨に耐えうる整備)でも、簡単に決壊や越水をしてしまいます。
今後、河川反乱を徹底的に抑える堤防や川幅の整備を行うのは、予算的に困難かと思われ、流域治水という考えを国も地方も推奨し、被害を最小限に抑えようとする動きが始まっています。
これは、流域に調整池を作ったり、民間地(田んぼや空き地)を利用し、豪雨や河川の氾濫時に意図的にそこへ雨水や川の水を流し、下流域への被害を軽減する工夫ですが、田んぼに雨水が入るのは良しとしても決壊した川の水を流し込むと、田んぼには何十センチもの泥や石が堆積してしまい、稲作再開の大きな障害となります。作物が育っている最中なら、作物への補償が付く場合が多いのですが、これから田植えや稲刈り後となると保証はありません。しかし、稲作をするには地主さんは泥や石を取り除かなければならず、多大な負担となります。
国や行政がこの方法を推進するのであれば、雨水を流す場所の地主さんと保証契約を結ぶ必要があると感じます。もしくは流域治水は、流域住民と行政などの組織で進め散るので、その流域の皆さんで実害があったときに負担しあえる共済制度の設定も検討すべき課題だと思います。
今回のような流域治水で対処できない災害が発生した場合、市町から県へ、県から国へ「激甚災害」の指定申請を行い、国がこれを認めた場合に災害復旧や復興の予算に対し国費が投入されます。災害発生時に自衛隊の出動要請を行うのも、市町から県へ、県から自衛隊に出動要請と
緊急時の割には、手続きうを踏む必要があり、それぞれの段階で「役所の検討」時間(ロス)を考えると、昨年の清水区の断水事故のように後手後手に回ってしまうことが懸念されます。
国民の生命と財産を守るのが国家の役目であり、昨今の激甚災害には、市町→県→国ではなく、市町→国または国→市町と直結かつプッシュ型で災害を最小限に抑えたり、復旧復興の迅速化を図る必要があります。
自衛隊の出動要請も、市町→県→出動要請(役所や役所の職員が被災し状況確認や連絡もままならないケースもある)ではなく気象庁と防衛省が直接連絡を取り、出動ルールを定めた上で自動的に出動するシステムをつくることを検討していただきたい。
災害は何時でも起こる。命だけはまず自分で確保すれば、国家が責任もって復旧復興を行い、早い段階で元の生活に戻れる。これは贅沢な望みなのでしょうか?
復興庁の所轄事業を東日本大震災の復興事業だけではなく日本全域の大規模激甚災害の復興も加えてはどうだろうか?