お知らせ
- 2023-06(3)
- 2023-05(10)
- 2023-04(9)
- 2023-03(8)
- 2023-02(2)
- 2023-01(3)
- 2022-12(6)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(2)
- 2022-08(4)
- 2022-07(7)
- 2022-06(1)
- 2022-05(4)
- 2022-04(4)
- 2022-03(6)
- 2022-02(4)
- 2022-01(5)
- 2021-12(5)
- 2021-11(5)
- 2021-10(3)
- 2021-09(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(3)
- 2021-06(5)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(3)
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(5)
- 2020-09(3)
- 2020-08(5)
- 2020-07(2)
- 2020-06(1)
- 2020-05(5)
- 2020-04(4)
- 2020-03(5)
- 2020-02(3)
- 2020-01(5)
- 2019-12(5)
- 2019-11(4)
- 2019-10(9)
- 2019-09(4)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(5)
- 2019-05(7)
- 2019-04(20)
- 2019-03(13)
- 2019-02(1)
2022/06/09
資産倍増計画が新資本主義?

所得倍増と資産倍増はイコールなのでしょうか?
岸田内閣の打ち出した骨太計画は「資産所得倍増計画」→貯蓄を積極的に投資にまわす事で株価が上がり企業の資本が増え先行投資や給料の棒額につながる。
また投資をした個人も株価が上がることで資産が増える。超簡単に言うと、このような論理になります。
投資などする余裕のない生活困窮者はどうなるの?ますます格差が広がりませんか?
ますます格差が広がった場合「成長と分配」の理念で生活困窮者への救済措置を取ることになります。→給付金など
給付金の財源を確保するために、資産を増やした個人投資家や、給料が少し増えた社員から所得税を倍増して徴収しなくては辻褄が合いませんよね?
この循環では、、収入を増やした人も収入が増えない人も不満が高まる気がします。
卵が先か鶏が先かの議論にもなりそうですが、、、先ずは「普通に働いている人が普通の給料をもらえる仕組み(法律)」を作るべきだと思います。
所得制限をつけたバラマキも不要。