あなたの声と県政を結ぶ
山本たかひさ

皆さま、はじめまして。
静岡県議会議員【浜松市中央区(旧南区)選出】
山本たかひさ です!
 053-424-7735
お問い合わせ

お知らせ(ブログ)

2025 / 09 / 12  09:46

特殊詐欺(投資編)

新聞では、県内でも相変わらずSNSで知り合った相手に投資を促され何千万もの被害を受けたと投資詐欺事件が記事になっています。

ハッキリ言います。

世の中にそんな美味い話があるなら、誰にも教えません。

冷静に考えれば誰でもわかる事なのに、ついつい儲け話に乗ってしまう。

それは、あなたの欲望が思考回路を麻痺させているのです。

騙された=被害者ですけど、原因の一因は、あなたの禁欲強欲もあるのです。

2025 / 09 / 05  11:21

最低限の生活って?

日本国憲法第25条で「国民が健康で文化的な最低限の生活営む権利を有する」としており、

生活保護は健康かつ文化的な生活を営むための支給金制度です。

支給額は一人当たり10万~13万円で、厚生年金でもらえる額とほぼ同等です。

一方、国民年金の受給額は満額でも6万円少々。

働いて掛け金を収め続けても月に6万円少々しかもらえない。だから、年金受給となっても働かざるを得ない。

さらに、働いた分は所得税も住民税も徴収される。

生活保護受給者は、所得税も住民税も非課税。

なんか、おかしくありませんか?

現役世代の社会保険料や所得税・住民税が重くのしかかり、生活が困窮しています。

裕福な層が困窮層を助ける(税金で)のは「良」としても、苦しい生活の層の人たちが、さらに苦しい人の生活を支えるために、食費をやりくりし趣味も遊びも制約し、結婚さえも諦めている人も多い。

そんな人たちに支えられている人は、健康活文化的な生活を送っている。

現役世代の人たちが、夢を持ちい生き生きと活躍できる社会にしていかないと日本の未来は無いと断言します。

給付金も結構な政策ですが、焦点を当てるべき層が根本的に間違っている気がしてなりません。

2025 / 09 / 04  10:20

ガソリン暫定税率の行方

ガソリンの暫定税率廃止は、自民、公明、他全野党が賛成しています。

経由の暫定税率については、地方財源に大きな影響が出るので、熟考の上、仕組みと開始日を相談するらしい。

最近、SNSで立憲民主党や国民民主党が、自民党の総裁選前倒しで党内がゴタゴタしているので、ちゃんと協議しろ的な批判をしていますが、

野党は財源の手当て(増税)は必要なしと主張しているし、公明党だって「減税も給付金もやり切る」と公約に掲げたのですから、自民党を外した「公明党と全野党」で

協議を行わないのですかね?

11月1日からガソリンの暫定税率を廃止することで与野党合意ができているなら、財源の協議云々ではなく、秋の臨時国会で採決にもっていけば議決できるでしょう。

今度ばかりは公明党も反対するわけには行かないし、与野党で合意した内容を決議するだけですから、自民党にだって反対する大義はありません。

問題は、財源確保(増税)を必要としないと主張する野党が、過半数越えの数の論理で議決すれば、その後に財源不足が発生したら野党の責任を問われるから、及び腰になっているだけ。

国民民主党は、取りすぎている税金(余剰金)を充てれば良い。立憲民主党も減税の必要はないと主張しているなら、ここは雇う第1党と第2党がガッチリ協力して全野党をまとめるくらいの

責任とリーダーシップを発揮できないものですかね?

有権者にいい顔はしたいけど、責任は取りたくない。この野党根性をそろそろ捨てないと、誰も「本気で政権を取りに行ってる」とは思えないでしょう。

2025 / 08 / 28  10:58

平等と公平と対等

夏休みもあとわずか。

2学期は不登校やいじめが増える時期と言います。

「我慢しなくても逃げていいんだよ」そんなメッセージがSNSやテレビ番組で流れてきます。

夏休みの生活から学校生活への切り替えができない場合。

2学期に入って突然いじめにあった場合。

教育者も子育て支援の方も「無理しなくていいんだよ。逃げてもいいんだよ。学校だけが選択肢じゃないんだよ。」

では、「立ち向かう勇気」をサポートしてあげる大人はいないの?

いじめられて不登校になってしまったり、転校をせざる得ない子供たちが正解なの?

保護者や教師(行政や教育委員会)が学校生活に切り替えができるよう促すことはしないのが正解なんですか?

いじめた子(加害者)をその学校から追い出す(転向させる)ことは日本の教育現場ではタブー視されているようですが、外国なら当たり前の処罰です。

日本の教育現場で、平等・公平・対等の教え方は正しいのか疑問を持ちます。

さらに、平等の世の中にも競争があり、難局に立ち向かう力が必要でしょ。

昭和生まれのスパルタ親父のたわ言かも知れませんが、平等とか公平とか個性とか多様性について教育現場が都合の良い解釈をし、子どもたちに教え込んでいる気がしてなりません。

学校に行きたくない子どもを頑張って登校できるように支え、登校できたら全力で褒める。

子どもの気持ちや感情を理解してあげることは大切ですが、そのまま受け入れるのか説得するのか叱咤激励するのか?どれも大切な対応だと思うのです。

一律に「無理しなくていいよ。逃げてもいいんだよ」には、相当の抵抗を感じてしまいます。

2025 / 08 / 14  15:48

論点の相違

田久保市長を擁護するコメントを拝見すると、メガソーラーを止めるために田久保さんは続投すべきだ。

図書館をつくりたい建設業者と議員のグループにはめられた。

的なコメントが目立ちます。

私は、メガソーラーどころか一般家庭のソーラーパネルも反対派です。→ソーラーパネルのリサイクル・リユース技術がまだ完結されていないため。

さらに、伊東市に図書館を新設なんて、ナンセンスのもほどがある!と思っている一人です。

学歴も全く重要視していません。

しかし、田久保市長は軽いつもりのウソを嘘で上塗りし、偽物の卒業証書(私の中では偽物と確定)まで用意してごまかす。

百条委員会でも核心には一切触れず公人としての説明責任を全く果たしていない。

首長の資質には大いなる疑問を抱きます。←弁護士が低俗すぎるのか?

偽の卒業証書などチラ見せせずに、即刻辞職して再選挙に出馬すれば、多分、再選したと思うし、禊も済んだことになり、安定した市政を運営できた可能性が高いのに、非常に残念です。

連日、全国放送で話題となり、全てのマスコミは当然ながら田久保市長に批判的です。

このまま不信任決議をされ、出直し選挙をおkなっても再選の可能性は随分さがるでしょう。

まさに、政治家として決断の時を誤ったと感じます。←これも弁護士の戦術が阿保だった。

人間誰でも小ウソを言うしズルさもあります。

要は、ウソがばれた時の身の振り方。潔さがその後再浮上するか沈み切るかの分かれ道なんだと思っています。

一方、伊東市民の多数意見としては、「メガソーラー反対」「図書館新設反対」は明確に示されているので、田久保市長に反対する議員(グループ)は、早急に、市民の意見に則した候補者の準備を行った方がよいでしょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.09.16 Tuesday