お知らせ(ブログ)
裏金議員の処遇
石破総裁が大勝負に出た。安倍派との確執拡大。
マスコミは面白おかしく書いていますが、今回の処遇は程よい選択だと感じています。
一度、生ぬるいとはいえ調査を行い、処分も下し、修正報告も済んでいる議員に対し、再調査をしても新たな事実は出てこないだろう。
調査を行い処分(※一応の)をしたので、所属議員であれば党が公認をすれば良い。それでも有権者が納得しなければ小選挙区で落とせば比例併用を認めないというのだから、こんなハッキリした禊はないと思う。
下っ端の安倍派議員の数名は、真っ青になっているだろうが、ほとんどの議員は地元活動をしっかり行ってきたベテランだから、問題ないだろうという「石破総裁の逃げ道」も用意し、絶妙な対応だと思います。
野党は、選挙協力・選挙区調整を本気で行うなら、比例併用を認めない若手議員の選挙区に絞って候補者を一本化するべき。
経てば、山梨2区なんて絶好のチャンス千曲なのに、共産党しか候補者がいないなんて、野党は間抜けすぎませんか?
私は政権交代により、「黒が白、白が黒」に世の中がひっくり返る事は望んでいませんが、自民党には心底、危機感と緊張感を持ってもらわないと困る。と思っています。
自民党総裁選挙
本日、自民党の新総裁=内閣総理大臣が決まります。
麻生さんが高市さん支持を固めたとか、菅さんが小泉さんに見切りをつけたとか、様々な情報が飛び交っています。
故安部総理を崇拝している中でも、かなり右寄りの嫌中・嫌韓の支持者は、もちろん高市さん推し。
高市さんも故安倍総理の正統な後継者であるとの主計支持者にアピールしています。
でもって、もしも高市さんが総理総裁になったら…
中国や韓国に強硬な姿勢を貫き、総理として靖国を参拝し、こと中国に対しては強烈な県政をするかというと、、、、しないと思いますよ。
下手すりゃ、岸田さんの方が中国やロシアに毅然とした態度で外交を行い、アメリカにも必要以上に媚びず、世界平和と日本のポジション確定に汗を流した人はいない。
と再評価されるのではと思っています。
トップが右や左に大きく傾いて、国内の政治が安定したりタイ貿易を含む経済が伸びた例はありません。
中道中立のふりをしてのらりくらりと渡り歩くのが外交の基礎基本だと思っています。
その点から、高市さんもこれまでの発言や主張から、大きく路線修正を迫られることと思います。
石破さんは、国防に対してはタカ派(右寄り)、国民生活に対してはハト派(左寄り)なので、上手い事バランスが取れると思いますが、「オタク」すぎるのが難点。
上川さんは芯の強い腹の座った方と感じていますので、可能性は低いけど、安定政権を担う実力はあるんじゃないかと感じています。
私は自民党員でもないので、口出しする権利もありませんが。笑
兵庫県知事の出直し選挙も話題になっていますが、パワハラやおねだりが知事を辞職するほどの醜いものだったのか否かは、百条委員会やマスコミの批判からは判断できません。
百条委員会は事実を確認し認定する場なのに、批判委員会のような運営だった部分もあるし、マスコミは齋藤知事を「悪者と決めつけた報道」に終始しているようにも感じます。
であるなら、失職してもう一度県民の票で判断するのが正攻法だと思っています。
今日も、9月議会、一般質問が続きます。
匿名メール
名刺やホームページ、活動報告などあらゆるツールに住所・電話/FAX・メールを記載していますので、
地域の皆さまから様々なご意見ご質問やご相談をいただき、大変ありがたいと思っています。
一方、匿名での意味不明な誹謗や陰謀論、延々とした自己主張の長文を送り付けてくる人もいます。
「誰それは社会悪だ」「誰それはストーカー行為の犯罪者だ」「電波攻撃を受け生活に支障が出ている」「故安倍総理の陰謀説」まで様々
本人は、どんな感性でこのようなメールやFAXを送り付けるでしょうか?
正義感から暴露しているつもりなのでしょうか?<なら匿名じゃなくて堂々と実名を名乗れば?
何度も何度も同じメールを送り付けるのは立派な社会悪だと気づかないのでしょうか?
それから、政治や行政関連のセミナーやツールの営業広告のメールも社名ではなく女性の個人名で送ってくるような企業を誰が信用すると思っているのか?
SNSやインターネットと便利な世の中になりましたが、匿名での主張や捏造記事がまかり通る世の中になってしまい、投資話やハニートラップに騙される被害も後を絶ちません。
15年ほど前からリテラシー教育の講演会などを拝聴していましたが、義務教育から子どもたちにしっかり理解してもらわないと、将来が心配です。
※ちなみに名刺には個人の携帯番号まで記載していますが、この手の陰謀論や意味の分からない暴露系のお電話は皆無です。<つまりは、そういうメールを送る人の性格はそういう事なんでしょうね。
つまらないボヤキでした。
選択制別姓制度
立憲民主党やマスコミが解散総選挙の大きな争点の一つとして選択制夫婦別姓制度を訴えています。
これまで私は、夫婦別姓はこれから結婚する若者たちの問題だから当人同士の問題であり好きにすれば良い=別姓制度に賛成でした。
しかし、娘が結婚した時に「どっちの姓にするの?」と聞いたら「えっ、新郎側の姓に替えることしか考えていなかった」との返事。
まぁ、当たり前だろうな。としましたが、よくよく考えると、私は2人の娘。
両方とも結婚して、先方の姓を名乗れば、山本家は私の代で消滅してしまいます。
しかし、姓が変わっても自分たちの子どもには変わりないし、制度など関係なくいつまでも身内であり親子ですよね?
でもでも、山本家の墓石はどうなるんだろ?寺の檀家はどうするんだろ?
もしも夫婦別姓にしたら、その人たちは、どちらの家のお墓に入るのだろうか?
職場や社会で、姓が変わるのが面倒だし、デメリットを主張される方も見受けられますが、自分の家の墓や寺(神社)のことまで考えて夫婦別姓を主張しているのでしょうか?
もちろん、我が家は娘二人なので、次女が養子をもらわない限り、山本家は消滅するのですが……
せめて、私の親と私たち夫婦の供養は生前から縁のある娘にして欲しいなぁ。と感じる今日この頃。
保守の方が、日本古来からの家族制度が崩壊するってのも、まんざら大袈裟な理由でもない気もします。
でも、名字が与えられたのは江戸末期から明治ですよね。日本古来からの家族制度とは呼べないよね。
明日から始まる大レース。ひしめき合っていななくは~
皆さんはソルティー・シュガーの「走れコータロー」って歌はご存じですか?
えっ、知らない?私のご同輩なら全員知ってると思いますが。笑
明日から自民党総裁選挙が始まります。最終的に9名になるのか10名になるのか分かりませんが、自民党結党以来の大混戦であります。
各候補、立候補表明の際に公約や政策をお話しされていますが、私は素朴な疑問しか残りません。
裏金議員の処分にしても、少子化対策にしても、自衛隊の扱いにしても、経済対策にしても、消費税にしても、これまでの政権と違う主張をするのなら、
何故に今まで政策立案や政府への提言など声をあげなかったのですか?
候補者は、それなりの役職を経験したり、現役の閣僚や党の役員だったりと、重臣揃いなのに、なんも改革してこなかったことを自白してるようなもんです。
若い候補者は、替えたい思いを持っていたけど、古参に押さえつけられていたって解釈すればよいのでしょうか?
これまで、変えてこなかった重臣たちが、総裁選挙となると声を合わせて改革を叫ぶ。
改革や処分をやってこなかった人が選挙で叫んでも、選挙が終われば、やはり変わらないんじゃないの?と疑心暗鬼になってしまいます。