お知らせ
- 2023-03(8)
- 2023-02(2)
- 2023-01(3)
- 2022-12(6)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(2)
- 2022-08(4)
- 2022-07(7)
- 2022-06(1)
- 2022-05(4)
- 2022-04(4)
- 2022-03(6)
- 2022-02(4)
- 2022-01(5)
- 2021-12(5)
- 2021-11(5)
- 2021-10(3)
- 2021-09(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(3)
- 2021-06(5)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(3)
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(5)
- 2020-09(3)
- 2020-08(5)
- 2020-07(2)
- 2020-06(1)
- 2020-05(5)
- 2020-04(4)
- 2020-03(5)
- 2020-02(3)
- 2020-01(5)
- 2019-12(5)
- 2019-11(4)
- 2019-10(9)
- 2019-09(4)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(5)
- 2019-05(7)
- 2019-04(20)
- 2019-03(13)
- 2019-02(1)
2022/04/02
熱海市伊豆山の土石流

熱海市・静岡県の職員からの聞き取り調査もいよいよ終盤となってきました。
一昨日、熱海市は業者に行政指導を行い行政代執行にも言及をしていましたが、なぜ今まで強い命令を出さなかったのか?
熱海市も県も改善要請をしたが、土地所有者が聞き入れてくれなかったと説明していますが、少なくともこの5年間は改善要請または命令を出していません。つまりは違法かつ危険な盛土を黙認していたことになります。
図面の無い計画を受け付けたり、冷静に振り返れば行政も無茶苦茶な対応をしています。
違法な埋め立てをした業者や地権者は論外ですが、熱海市も静岡県にも相当の責任はあるのでは?と強い疑念を持っています。
熱海市の経緯や聞き取り調査が完了し熱海市の百条委員会が何がしろの結論を出すことでしょうが、私も6月議会で県の行政責任を質問追及さうる予定です。
改善要請の紙切れ一枚出したから行政指導は行っています。なんて帳面消しの言い訳で引き下がることはできない問題だと想っています。
2022/03/30
政務活動と政治活動

そろそろ今年度の政務活動費の集計を行う時期がやってきました。
政務と政治活動をハッキリ区別することは難しいですね。
政治活動の延長線上に政務活動が生じるケースも多く、その逆もあります。
例えば、後援会への入会や支援のお願いに訪問活動をするのは政治活動。訪問した先で地域の課題やご要望をお聞きし、その解決に向けて活動となると政務活動に切り替わります。
動機か結果かによって政治活動と政務活動の判断が異なるケースがあります。こんなケースでは経費の処理にも違いが出てくるので悩ましいのです。
これまでの3年間、動機も結果も政務活動の場合にかかった経費のみを政務調査費として計上させていただきましたが……
静岡県の政務活動費運用指針によると「会派又はその所属議員が行う調査研究、研修、広聴又は広報、要請又は陳情、県民から の相談への対応、会議への参加等の県政の課題及び県民の意思を把握し、県政に反映させ る活動その他の県民福祉の増進を図るために必要な活動をいう。 」と記してあり、やはり垣根はあやふやな気もします。
しかし、政治活動は自腹、政務活動は公費という決定的な違いがありますので、どこまで自分の活動に対し厳しい目で見れるか。ということなんでしょうね。
政務活動で使わせていただいた公費は、公開されていますので、胸を張って説明できるものしか提出しないように気をつけています。
※画像は忘れられない悪人のズラ(元)県議
2022/03/19
2月定例会を終えて

2月定例会で審議した令和4年度尾予算は、県政史上最大の予算組みとなりました。
静岡県にかかわらず、各都道府県や政令市の予算も史上最大の予算額を組んでいる行政が多いようです。
新型コロナで景気が低迷しているのになぜ?と思いながら歳入を見ると法人二税がドーンと増えています。
新型コロナや円安で給料が上がらないのに、電気料金・ガソリンはうなぎ上りに上昇し、野菜やパンも一斉に値上げして生活が苦しくなった。という方も多いのに、法人税が大幅に税収アップするのって不思議ですよね。
岸田総理も企業の利益を株主配当から社員の給料に回して欲しい。みたいな発言をしていましたが、春闘でのベアは満額回答の企業も多いようです。→給料も要求通り上がってる?
さらに新型コロナで旅行を中心とした娯楽(外出)の機会も減っているので家計の支出は抑えられている=貯金が増えたとの報道もあります。
いったい、どこにお金が流れどこが干上がっているのか?流れたお金は世の中を回っているのか、どこかに溜まっているのか?
これまで新型コロナ感染症対策で支出した70兆とも80兆円とも言われる国の財政は大丈夫なんですかね?
参院選が近いので、年金受給者に5000円をばら撒くと言い出していますし、国も地方も「そろばん勘定」を放棄して「ざる勘定」に変換したのでしょうか?
静岡県の新ビジョンもよい事ばかり書いてあり、このまま突き進めば5年後の静岡県は明るい!と言わんばかり。
今年1年は静岡県の目指す将来像と予測をしっかり比較検証したいと思います。
2022/03/15
えっ!?

河合杏里元参議院議員の買収事件に関与した広島県議らが起訴されたことを受け松野官房長官は「政治家は責任を自覚し、国民に疑念を持たれないよう常に襟を正していかなければならない」とコメント。
おいおい、金をばら撒いたのは、あなた方自民党の国会議員でしょ?
国会議員から、受け取ってくれと言われたら、兵隊の地方議員はなかなか断れないでしょ?それが組織でしょ?
金をばら撒いた同僚については触れずに、受け取った地方議員を非難するとは「トカゲの尻尾切り」も甚だしい。
せめて、コメントの頭に「われわれ政治家は」をつけてもらいたいものです。
お尻にも「われわれも深く反省しなければならない」もつけていただきたい。
全くフザケタコメント。