お知らせ
- 2023-06(3)
- 2023-05(10)
- 2023-04(9)
- 2023-03(8)
- 2023-02(2)
- 2023-01(3)
- 2022-12(6)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(2)
- 2022-08(4)
- 2022-07(7)
- 2022-06(1)
- 2022-05(4)
- 2022-04(4)
- 2022-03(6)
- 2022-02(4)
- 2022-01(5)
- 2021-12(5)
- 2021-11(5)
- 2021-10(3)
- 2021-09(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(3)
- 2021-06(5)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(3)
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(5)
- 2020-09(3)
- 2020-08(5)
- 2020-07(2)
- 2020-06(1)
- 2020-05(5)
- 2020-04(4)
- 2020-03(5)
- 2020-02(3)
- 2020-01(5)
- 2019-12(5)
- 2019-11(4)
- 2019-10(9)
- 2019-09(4)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(5)
- 2019-05(7)
- 2019-04(20)
- 2019-03(13)
- 2019-02(1)
2019/08/22
静岡県消防防災「新」ヘリコプター

平成9年から活躍してきた静岡県消防防災ヘリコプターが
9月1日より新オレンジアロー号に交代することとなり、
本日、新機体の就航式に出席をさせて頂きました。
NEWオレンジアロー号は、イタリアのレオナルド社の機体で
全国でも58機が導入されている信頼の高い機体です。
後続スピード、距離、高度、積載重量も大幅にパワーアップし
富士山8合目の救護所(海抜3200m)まで飛んでいき、
救護者を搬送することが可能になりました。
これまで、隊員の皆さまは、目をつぶって作業してもミス・ロスの
ないよう、乗り込み~ホイストによる降下・救助の動きを身体に染み
込ませる訓練を続けてきました。
ところが、今回の新規所はホイストが左右逆についているので、隊員の
動きは全て左右反対になります。
例えば、どちらの手でどこを掴み、どっちの足から乗降する…といった
一連の動作が逆になるのです。
このため、新機種は今年3月に納入され、5か月間にわたる徹底した
繰り返し訓練により、隊員の皆さまは左右逆の動きを身に着けた。
と、いうことです。(感謝)
安心の大型ヘリと熟練の隊員のスキルで、今後も静岡県民の生命を
しっかりと守っていただけます!
2019/08/16
夏祭り

お盆休み中は、各町の夏祭りにお邪魔させていただきました。
ホロ酔いの先輩方と政治談議をしたり、同年代の方から
原子力発電や環境保護についてご意見をいただいたり、普段とは
異なる皆さんと接触できるのも大きな収穫です。
頂いたご意見は、県政にしっかりとぶつけてまいります。
ところで、最近の夏祭りで盆踊りを行う町内が減っていますね。
高齢化社会(失礼)だから、盆踊りは盛んになっても良いのに、
子どもの楽しみの出店ばかりが目立ちます。
盆踊りは、集落の男女の出会い(集団見合い)的な効果も大きかった
とお聞きしますので、現代においては「見合い」は必要ない?
ということでしょうか?
私が6年間お世話になった滋賀県では、盆踊りと言えば「江州温度」
があり、小学校の授業で振付を習い、運動会で披露します。
滋賀県人なら誰もが踊れるので、各地地域で盛んに踊っています。
「浜松音頭」や「浜松出世音頭」もあるので、ぜひ子供の世代から
振付を教えて、浜松市民総音頭で盛り上がりたいものです。
袋井や鹿島の大花火も綺麗ですが、地元町内のこじんまりした花火も
ステキですね。
樹bン議をしてくださった自治会や子供会の皆さま、お疲れ様でした。
2019/08/08
リニア中央新幹線…

リニア中央新幹線が、静岡県の南アルプスにトンネルを通す工事に
ついて、大井川の水量の確保と南アルプスの環境保全が保証されて
いないとして、静岡県はトンネルの本工事に許可を出していません。
これにより、本工事の遅れ→開業時期にも影響が懸念されると、
愛知県の大村知事が川勝知事を大批判しています。
報告書を読めというのが高飛車だとか、報告書を読んだが何の意味も
ないとか、声を荒らげて批判をされていました。
品性が全く見られない大村知事の記者会見は、三流政治家だということを
露呈してしまいましたね。(笑) あ、話がそれました。
トンネル工事という開発行為をする以上、自然環境の100%保全は成立しません
ので、最大限の努力により最小限の自然破壊に食い止めるか?というのが、
今回の着地点なのです。
しかし、これまでJR側は
「やってみないと分からない」
「根拠はないが、責任をもって全量(水)は大井川に戻します」
この相反することを平気で並べた回答しかしておらず、静岡県としては
「分からないけど責任を持ちます」を信頼できるハズもありません。
そもそも大井川は、発電のためのダム建設により、大変な水量が減少と
なり、現代では「超すに越せない大井川」の面影もありません。
静岡県知事としては、工事による水量の減少を確実に抑え、
大井川流域の人々の暮らしや、大井川水源を利用した農業・工業を守る。
この一言につきる。と私は理解しています。
私たち県西部の大水脈「天竜川」の水量は大丈夫なのでしょうか?
ルート的に、長野県内のことなので、私たちは口出しできませんが、
上流で水量が減れば、当然、浜松市を流れる河口域も水量は減るのです。
リニア技術そのものが、世界からはガラパゴス化してしまった技術という
声もありますし、品川⇔名古屋間が、現状1時間30分から40分になる
メリットって、ビジネスユースしかないんじゃないの?という声も聞かれます。
ならば、開業時期ありきではなく、じっくりと合点の行くまで話し合う時間を
しっかり作り、開発と自然破壊、利便性による受益者としわ寄せを受ける地域
住民をスッキリさせてからでも、遅くはないのかと思います。
※これまでの経緯関連記事
https://minamialpstunnel.web.fc2.com/oldnews/Shizuoka-news.html
2019/08/02
子育て支援

少子化対策に政府も地方行政も躍起になって取り組んでいます。
子どもは、地域で、国で大切に育てる!と、待機児童ゼロを目指し
保育園・子ども園を建設し続け、箱は出来たが保育士さん不足。
医療費も授業料も無料。
その一方で、子どもの虐待件数は増え続け、昨年度は16万件と
なりました。
子育てをサポートしてるハズなのに、虐待が増える。
「保護者が、愛情を注いで子育てをする。」この当り前が薄れて
しまっているのです。
ということは、現在、子育てをしている親の世代の教育方法が
間違っていたのでは、ないでしょうか?
教育というものは、必ず結果が出ます。
ゆとり教育、個性教育、やりたい事、好きな事をやれば良い。
そこを引き出すのが教育だと行ってきた結果が、現在の結果と
なっていると思います。
となると、今からでも結婚の素晴らしさ、子育ての大切さを
しっかり教育に盛り込まないと、少子化&子ども虐待の連鎖は
止まらないのではないでしょうか?
緊急措置として、虐待された子どもを救うことは大切ですが、
虐待など起こらない世の中をつくる。その原点は教育です。
ここをしっかりと取り組んでいただきたいと痛感した日でした。