お知らせ
- 2023-03(8)
- 2023-02(2)
- 2023-01(3)
- 2022-12(6)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(2)
- 2022-08(4)
- 2022-07(7)
- 2022-06(1)
- 2022-05(4)
- 2022-04(4)
- 2022-03(6)
- 2022-02(4)
- 2022-01(5)
- 2021-12(5)
- 2021-11(5)
- 2021-10(3)
- 2021-09(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(3)
- 2021-06(5)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(3)
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(5)
- 2020-09(3)
- 2020-08(5)
- 2020-07(2)
- 2020-06(1)
- 2020-05(5)
- 2020-04(4)
- 2020-03(5)
- 2020-02(3)
- 2020-01(5)
- 2019-12(5)
- 2019-11(4)
- 2019-10(9)
- 2019-09(4)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(5)
- 2019-05(7)
- 2019-04(20)
- 2019-03(13)
- 2019-02(1)
2022/05/07
知床遊覧船とか

知床遊覧船(観光船)の事故から2週間が過ぎましたが未だ12が行方不明となっています。
社長は船舶や遊覧船の運営に知識の無い素人で運行当時も医者に行くと外出し不在でした。
無線機も故障していたのに修理を間に合わせず衛星携帯電話もなく、通常の携帯電話は圏外で連絡が取れなかった。
以前に事故を起こした船体にはヒビが入っており、ここから浸水したのでは?
元従業員からも、運営方法や社長への批判の声を聞かれます。
社長のずさんな運営や仕事に対する責任感の無さが今回の事故の要因であり、責任は免れません。
しかし、マスコミや国交省が発表しない事実があります。
この船舶は事故の3日前に海上保安庁の定期点検を受け合格しているのです。
定期点検の際に、
①資格の無い社長が「安全運行管理者」となっている
②「運行管理補助者」が空白のままだった
③本来は衛星電話なのですが携帯電話を連絡手段にしている
果たしてこの状態で定期点検を合格とした海上保安庁には何の責任も無いのでしょうか?
熱海の土石流も同じです。地権者や埋め立てを行った地主の責任はハッキリしていますが、違法な埋め立てと知りながら
10年近く放置していた熱海市と静岡県の責任はどこまで追及できるのか?行政はどんな回答を出すのか?
何か世の中、都合の悪い事実は隠し、他人に罪を100%なすりつけ、逃げ切るような隠蔽体質が増えてきたような…
そしてマスコミは「マト」を見つけたら、徹底的に批判し世論を煽ることだけを目的に報道しているような…
モノゴトの真実を見つけるのは複雑で難しいものなのでしょうか?
2022/05/04
日本国憲法

昨日の憲法記念日はご周知の通り、1947年(昭和22年)のこの日に「日本国憲法」が施行したことを記念する日です。
同時に対戦の敗戦国である日本が、連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーの指揮下において、日本国憲法制定が進められ、アメリカの意向が強く反映された、つまりアメリカの考えに基づく日本国民のあり方、
日本国のあり方を形成された日でもあると思っています。
終戦の焼け野原から日本は奇跡的とも言える経済発展を遂げながらも、自国の平和を守り世界の平和も訴え続けてきました。
これは、戦争当事国として、世界に誇れる日本国民の不断の努力の結果であることと疑う余地はありません。
一方で、半ば押し付けられた部分も否定できない日本国憲法にいつまで従うか?という疑問もあります。
戦後77年も経ち、世界情勢や現代の日本人の生活に沿った憲法に変えても良いのではないか、ウクライナ侵略を受け、自国をどう守るのかという疑問も高まり、憲法改正に対する国民の意識も高まっています。
憲法改正と言うと、即、第9条改正による自衛隊の扱いだとか、第12条に定める自由及び権利を掲げる方が多いのですが、どちらも極論かつ端的過ぎるきがします。
私は憲法改正には賛成です。
しかし、9条改正や12条の堅持とは違います。
国民的議論をしっかり行い、その結果、今のままで良いとか前文を一文字かえるだけで良いとか、全てを作り返るとか…何でも良いのです。
国民がしっかり話し合って、国民の大多数が納得する憲法にし、今後50年100年は、その基本ルールに従い、栄えある日本を目指して行こうという統一意識を持った方が良いと考えています。
各々が自分に都合の良い憲法解釈をし、合憲だ違憲だと騒ぐ極論者は別として、国民の大多数が「これで良いんじゃないか」と落ち着く憲法を国民だけの考えで作り直せば良いと思うのです。
9条改正したら、自衛隊を認めたら戦争に突き進む!→そんな狂犬みたいな政治家います?
12条を改正したら、言論の自由も国民の権利も撲殺されてしまう!→従う日本人なんていませんよ。
憲法改正に賛成反対の世論も調査するマスコミによって食い違いが大きすぎるのも非常に気になりますが、まずは、政治家がしっかりと憲法調査会を開き、議論の内容を包み隠さず国民に公開し
賛否を問わず国民の関心を高める努力をすることが責務だと思います。
2022/04/26
新任の池上教育長と川勝知事

本年度より静岡県教育委員長に就任した池上氏。
4月1日に小学校教師が飲酒運転で逮捕。
4日には建造物損壊で高校教師が逮捕。
11日には、少女誘拐で中学校教師が逮捕。
いやはや、踏んだりけったりのスタートとなりました。
と同情もしたいところですが、初の記者会見で、一連の不祥事の原因を「まん延防止等重点措置の解除や春先の気の緩み」「コロナ禍や人材不足によるストレス」が原因と考えられると発言。
本日の新聞報道では、川勝知事まで「ストレスが背景」との認識を示しました。
世の中の社会人でストレス抱えていない人のほうが少ないでしょ?ストレス抱えたり、機が緩んだら飲酒運転もやぶさか無し?
ストレス発散のためにわいせつ目的で少女を誘拐する?
池上教育長は知事のお友達で鳴り物入りの登用ですが、お二人ともこんな認識では静岡県の教師の不祥事は無くならないでしょうね。
教育委員会の皆さん、一度、民間企業へ派遣されてノルマを課せられた営業を経験されてはいかがでしょうか?
本件については、6月議会の一般質問でじっくりお聞きさせていただきます。
2022/04/24
ロシアのウクライナ侵攻

ロシアによるウクライナ侵攻が続き、多くの民間人犠牲者が出ていることに心よりお見舞いを申し上げ1日も早い終結を願います。
どちらが悪いとか歴史的背景は、事が複雑すぎて私には判断できませんが、武力攻撃により多くの民間人が亡くなっていることは事実です。
日本でも、憲法改正や敵地攻撃(反撃能力)の保持、防衛予算2%について議論が活発化していますが、与党も野党の政治家も軍事評論かも
想像力に乏しい人ばかりだと感じます。
憲法改正も防衛予算の拡大も長距離ミサイルなどの配備も全て抑止力を期待するのもの、抑止力とは対等の力を持って始めて成立するものだと思うのです。
となると、核保有論も出ていますが、何発の核弾頭を保有すればよく司直になるのでしょうか?ロシアが6200発、中国が350発、北朝鮮が40発程度の核兵器を保有しているのですよ。
日本がこんな数の核弾頭とミサイルを配備できるはずがありません。しかも日本は島国です。ある日突然戦車が上陸してくることなどありません。
現代の戦争(侵略)は、まずミサイル攻撃で主要施設を破壊し、その後空爆で広い範囲を攻撃するのでしょう。
国民の命を守ることが、第一なら……まずはミサイルや空爆に備えた地下シェルターを全国津々浦々に設置することだと思います。
昔のように裏庭に穴を掘った程度の防空壕では全く役に立ちませんよ。
官庁や役所はもちろん、学校や公園に大規模な地下シェルターを設置し、誰もが逃げ込むことのできる体制をつくって、まずは国民の命を守る。これが国家の責任だと思います。
まさか、自衛隊がミサイルで応戦している間にミサイルや艦砲射撃で、何万人何十万人の一般国民が犠牲になるのは、仕方が無いとでも思っているのでしょうか?
地方には地下鉄なんてありませんよ。デパート(地下)ですら無い地域も沢山あります。
2022/04/14
活動報告でのアンケート

アンケートへのご協力ありがとうございました。
前回、前々回と様々なご要望・ご不満・ご質問を多数いただき、地域の皆様の思いを直接お聞きもさせていただきました。
県政や私の議会活動をご報告することも大切ですが、地域の声をお聞きすることの重要さも改めて実感しております。
国政も地方行政も、有権者全員が納得満足していただける施策は難しい。→税金をゼロにしても反対意見はあると想います。
しかしながら、大多数の有権者がご理解していただける施策を行っていくのが行政の責務であり、私たち議員はその声を届け、記号修正を行っていかなければなりません。
特に篠原地区の野球場については、様々なご意見を頂戴し、利用者のニーズにマッチした野球場をつくらなければ、何の意味もありません。
併せて、遠州灘海浜公園としての利用、地域の賑わい作りと活性化もしっかりと考えた上での(総合)開発を行っていかなくては駄目だなぁ。と痛感しています。
建設委員会に2年間所属をし、馬込川の水門設置や芳川の拡幅掘削など、地域の皆様に喜んでいただける事業もスタートさせることができました。
本年度は、文化観光委員会に所属をし、浜松市の観光のあり方をじっくり見直していきたいと考えています。