お知らせ(ブログ)
6月議会開会
18日(水)より6月定例会が始まりました。
来週からは、代表質問、一般質問が行われ、再来週は常任委員会にて付託議案について質疑が行われます。
私も24日に一般質問で登壇いたしますが、正直6月議会ってのは、質問し辛いんです。
というのも、年度の事業はスタートしたばかりですし、昨年度の事業内容や予算について、あれこれ質問しても既に終了しているので、今回は現状の課題6割、将来への課題4割の内容となりそうです。
これまでのヒアリングや意見交換を通じて、当日の当局の答弁内容も、凡そ魔㎜属のいく答弁が期待できますが、私の場合、本会議での答弁をもとに委員会での質疑で具体的な対策や計画を求めていくのに注力するケーズが多いので、
今年度は「文教委員会(県警と教育委員会)」なので、本会議でのほかの議員さんの警察・教育に関する質疑は全て録音し、散会後、控室で文字お越ししたりしています。
「治水対策」「中小企業・小規模事業者支援」「教育(デジタル化と不登校対策)」この三本柱は、初当選した6年前から継続して毎年質問をぶつけ、河川の改修や搬送型の季語湯支援策を実施していただいています。
教育も不登校対策とデジタル化は、私の思いと教育委員会の思いのベクトルは近いと感じており、様々な意見交換も前向きなお話ができる一方、教員の不祥事=特に性犯罪については、私と所轄の考え方に相当の誤差を感じるし、
仲間を守りたい意識も見え隠れすることもあります。
一人・二人の仲間の不祥事をかばうことにより、教員の信頼度が低下するならば、99人の仲間を裏切る結果になるのです。
悪しき犯罪は根絶する。この強い意識を持っていただくことを切に望みます。
教師が教え子に手をかけた=一発免職なのですが、県内のせいに関する不祥事件数は、なかなか減りません。カウンセリングや意見交換会などを開いているようですが、教員の立場に立った犯罪阻止の考え方では、性癖や窃盗壁は根絶できません。
生徒の立場に立って(信頼している先生に裏切られた心の傷の重さ)これらの犯罪を根絶するには?を真剣に検討し実施していくことが必要なのです。
静岡県も職員への人気が低下しており、採用試験の倍率は1,9倍に落ち込んでいます。東京都を除くと静岡県の職員の給料は日本一高いのに、人が集まらない。
ここも、徹底的な原因分析がひつようですね。
また脱線しました。