お知らせ(ブログ)
静岡県自転車条例第2弾が施行されました

静岡県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例
「静岡県自転車条例」の第2弾施行として、10月1日より
『自転車の保険加入の義務化』が施行されました。
罰則規定はありませんが、何故、静岡県がこのような義務化を
明記した条例を施行したかを考えてみてください。
昨年の県内での自転車事故(警察が介入したものだけで)は
3,992件と毎日10件以上の自転車事故が起きています。
負傷者数3,902名。死亡者は19名と他人事ではありません。
事故を起こす年齢層は、10代(特に高校生)お亡くなりになった
年齢層は65歳以上が68%の13名となっています。
つまり、高校生は自動車やバイクの運転免許証を持っていない方が
ほとんど。→交通法規や安全運転に対する意識が薄い。
自転車の危険行為(信号無視や一旦停止)で注意を受けた件数も
10台が322件。そのうち高校生が250名超となっています。
逆に歩行者のお年寄りは、予測力も判断力も瞬発力も落ちているので
自転車と衝突指しそうになった時に避けられない。ぶつかった時に
大きく転倒し、ダメージも大きいということです。
歩道を歩いている方に、自転車が後ろから衝突し、歩行者が転倒。
頭を打って死亡。この場合、自転車の運転手は業務上(自転車を運転する
業務)過失致死として、実刑と賠償金の支払いが生じます。
特にスマホを見ながら、音楽を聴きながら、友達と並んでお喋りを
しながらの事故では、自転車側が100%の過失を負います。
判例によると、65歳の方が亡くなった場合の賠償金は4900万円。
これに慰謝料などの和解となると、莫大な賠償をする責務が生じます。
どうか、未成年の親を持つ保護者の皆さんは、お子様の自転車に保険を
かけてください。年間2800円ほどです。家族型なら4160円。
緊急を要する事態から生まれた条例でございますので、どうか保険に
加入するようお願いいたします。
本日、委員会を閉会しました

私の所属する「危機管理くらし環境委員会」は委託議案の質疑を
行い。すべての議案を採択いたしました。
危機管理くらし環境委員会は、2つの部局にまたがる委員会なので、
審議内容も多く、閉会中の継続審議も行っていきます。
また、リニアの水利用・環境保護も委員会所轄の案件であることから、
12月議会までに、工事予定現場の¥へ委員会視察に行くことも
決定いたしました。
他、防災アプリ「静岡防災」の運用と多文化に合わせ11か国の
言語運用、県営住宅の家賃未払い和解状況、防災訓練の在り方から
消防団の支援策などなど、県民の皆さんが安全安心して暮らすことが
できるよう、施策を練っています。
南海トラフ大地震による減災施策は、順調に進捗しており(と言っても
計画完了まで地震が待ってくれる訳ではありません)2013年から
スタートした減災計画では、南海トラフ大地震による死亡者は当初の
予測10万5千人から、2兆5千億円超を投じ、各施策(避難所・耐震・
防潮堤等々)の整備するとともに、避難経路の確保や訓練も実施して
きた結果、当初の予測から85%の県民の命を守ることができるという
試算が出ています。
今後は100%達成に向け、さらなる施策を実行してましります。
※死者予測数が「0」になっても、家屋が倒壊したり、地震で交通事故
が起こったり、大型家具が転倒したり…命を無くす方は必ず出ます。
まずは、自助「己の命は己で守る」ことを徹底していただくようお願い
いたします。
10月10日に9月議会も閉会します。その後、議会活動は決算特別委員会
へと移ります。
原発→廃炉への道は…

原子力発電所。あなたは、ある方が良い?ない方が良い?
こんな質問をしたら、国民の90%以上は無い方が良いと
答えると思います。私も同じです。
野党の考えている原発ゼロ法案は全国の原子力発電所を
直ちに停止し5年以内に廃炉を決定する。
仮に、廃炉を決定しても、安全にスピーディに廃炉をする
工事方法が確立されていません。
さらに、画像のように使用済み燃料のほかに使用途中の燃料が
2400トン(発熱する=放射能も多い)もあります。
この処理をどうするのかすら決定(国内のどこかに埋めるのか、
外国に引き取ってもらうのか)しない限り、廃炉を決定するのは
あまりにも無責任な話だと思うのです。
まずは、使用済み燃料と使用中燃料棒の処理先を決め、さらに
放射性を含む解体後の瓦礫の処理も決めてから、電力会社に廃炉の
命令を下す。(莫大な工事費がかかるので、税金の投入もあり得る)
原発廃炉特別税(期限付き)なる国民の負担も検討する必要もある
でしょう。
エネルギー政策は、国策として進めてきた問題ですから、現政権が
ハッキリと筋道をつけていただきたいものです。
静岡県の財政

静岡家の財政健全化判断比率が発表されました。
①実質赤字比率は0(早期健全化基準は3.75)
※5.00になると、財政再生基準(赤信号)
②連結実質赤字比率は0(早期健全化基準は8.75)
※15.00になると、財政再生基準(赤信号)
③実質公債費比率は13.4(早期健全化基準は25.0)
※35.00になると、財政再生基準(赤信号)
④将来負担率は240.2(早期健全化基準は400.0)
⑤資金不足比率は0(早期健全化基準は20.0)
と極めて健全な財政運営がされています。
しかし、景気の不透明や人口減少により来年度の
財収は確実に減少するため、(今後も減少傾向にある)
一層の行財政改革が必要となってきます。
特に、継続事業については、前年度同様で行っている
事業も多いので、個別の見直しが必要となります。
また、健全な財政運営をしている間に、30年後の人口減少
高齢化社会に向けた社会整備の投資を行っていくことも
大切だと思います。
例えば過疎化した集落・限界襲来に対する行政サービスの
あり方もしっかりと議論し、方向性を出し、そこに向けた
先行投資が必要だと考えます。
過疎化対策については、皆様のご意見・お知恵もぜひお聞かせ
いただき、誰もが暮らしやすい静岡県を構築してまいりたいと
考えます。
さて、午後の本会議の準備に入ります。
南区の病院が無くなる???

9月6日の新聞に、南海トラフ地震による浸水予想地域にある
救護病院に対し、病院の移転を柱に区域外で医療できる態勢を
検討するよう求めたことから、病院や自治体は困惑している。
(読売新聞)
これは尋常ではないと、県の健康福祉部に問い合わせを行い
説明を受けました。
【結論】静岡県としては、病院の移転要請は一切していない。
読売新聞の先走りであり、正式に抗議をされたとの事です。
救護病院とは、救護所→救護病院→災害拠点病院(浜松基地・
静岡空港・あしたか運動公園など)への中継施設となるため、
浸水して孤立するとその役割が果たせなくなる危惧があるため、
対応体制の見直しを要請したものです。
具体的には、保健所が核となり、自治体・病院関係者で議論を
行い、搬送の方法、医師・看護師の確保、応援体制を再検討し
現実的な対策案をつくるよう要請をしたもので、伊豆の救護病院では
高台の病院に医師・看護師全員が移動して救護にあたるという対策案
を出しています。
南区の松田病院、浜松南病院、すずかけセントラル病院の3施設も
今後、何らかの対策をしていきますが、移転の予定はないので、地域の
皆様はひとまず、ご安心をいただけると思います。
しかし、津波による浸水で孤立してしまう可能性は充分にありますので、
今後の浜松市、病院の対応には注視してまいります。