あなたの声と県政を結ぶ
山本たかひさ

皆さま、はじめまして。
静岡県議会議員【浜松市中央区(旧南区)選出】
山本たかひさ です!
 053-424-7735
お問い合わせ

お知らせ(ブログ)

2023 / 03 / 05  19:56

林外務大臣のG20外相会合欠席

hayashi.jpg

慣例かなんか知らないけど、外務大臣が日本国内でウロウロしていて仕事になるの?

どうしても国会答弁をしなくてはならないなら、ネットでG20に参加し、答弁の時だけ議場に行けば済むでしょ?

質問は事前通告されているのだから、答弁に立つ時間もおおよその時間はわかるはず。

岸田総理は、個人的には世論が批判するほどダメな方だとは思わないが、閣僚がポンコツ過ぎます。

派閥からバランスで入閣させ、お友達を入閣させているから、こんな不始末が続くのでしょう。

適材適所というのはその人の能力を使いきれるポジションに置くことで、能力の無い人に席を用意しても能力は上がりません。

あっ、静岡県の行政も…

川勝知事の直轄の人事や非常勤の理事や館長、各専門委員会のメンバーを見ていると、「知事のご用達メンバー」なんだなぁ。と感じることがしばしあります。

よくよく考えたら、「任命権」って、最強の武器ですね。

2023 / 02 / 22  22:45

いよいよ春の陣

いよいよ春の陣

2月定例会の日程も折り返しを向かえ、各議員ともいよいよ選挙モードになってきました。

私は4年前に「4年やっても8年やっても、何の実績も無い議員は、この先12年続けても何もできない。現職には厳しい通信簿をつけるべき」と主張してきました。

この春、私が有権者の皆さまから「通信簿」を付けていただく時期となりました。

これまで、年間5回の活動報告を発行し、出来たこと・出来なかったことを正直にお伝えしてきたつもりなので、特別なことはするつもりはありません。

粛々と街頭に立ち、新たな課題(政策)を訴え、有権者の賛同をいただけるかどうか。これが選挙だと思っています。

また、この4年間、どこの政党からも、どこの組織からも支援を一切受けずに地域の皆さまお一人お一人の声をしっかりお聞きし、県政に確実に伝え、実現に向けて愚直に行動をしてきました。

かといって各会派の議員さんたちと対峙していた訳ではありません。時には相談しあい、時にはお願いをし、行政の対応に物申してきました。

よく議員になるには「地盤(地元)・看板(政党)・かばん(資金)」といわれますが、私は地盤ひとつ(生まれ育った浜松市南区)で戦ってきました。

地域の声があれば、怖いものはないし、地域の声の代弁者が議員だと思っているからです。

力不足(地域の声を集め切れなかった)で、ご要望の実現に至らなかった事案も多々ありますが、行政との折衝の中で「今回は引いたほうが良い」と考えを改めることもありました。

そして、リニア問題や不法な盛り土問題から野球場の行方まで、静岡県行政の問題点や争点が多々浮き彫りになってきた4年間です。

これらの課題に、引き続き果敢にチャレンジしていきたい。完全無所属一人会派の私にもやれることは沢山あります。やらなければいけないことも沢山あります。

気合を入れて猛ダッシュ!

2023 / 02 / 21  20:30

北朝鮮の凶行に抗議する決議

北朝鮮の凶行に抗議する決議

本日(2月定例会)静岡県議会にて、議員全員一致で「北朝鮮の弾道ミサイル発射に抗議する決議」を採決~決議しました。

この決議は政府に送られるのですが……

多分、全国の県・市長議会からも同じような決議が行われると思いますが、政府は国交の無い北朝鮮に何らかのアクションを起こすことが出来るのでしょうか?

更なる経済制裁は、どんな方法があるのでしょうか?

毎回毎回、「まことに遺憾、強く抗議する」といっていますが、キム・ジョンイルに、遺憾のお手紙でも出しているのでしょうか?

北朝鮮の度重なる凶行には、国内の朝鮮総連本部を没収し職員を全員共生退去させ、活動を停止させるとかの強攻策を取っても良いとさえ思っています。

一戦交えろとは言いませんが、いい加減に「お人よしバカの日本」から脱却しましょう。

尖閣にしても竹島問題にしても、政府と国会議員の全員は、本気で我が領土と国民の命および財産を守る気があるのか、疑問に感じます。

「遺憾である」「注視する」なんてメッセージは何の効力もありません。

2023 / 01 / 27  09:22

2世、3世、世襲?

世襲.jpg

昨日、地域の方とお話をしていて「アンタは世襲議員じゃないから期待している」と言われました。

国会議員の世襲がたびたび話題になりますし、地方議員でも世襲(2世)と言われる議員は数名いらっしゃいますが、世襲だからダメな議員って見たことがありません。

むしろ県会議員の2世、3世の議員の言動は『流石、親の背中を見て育ったんだな』と尊敬する発言や振る舞いが多いと感じています。

公務員の世襲も厳しい目が向けられる事がありますが…

議員は世襲だろうが、選挙を経て信任されているのですから、本人の資質や人格が重要で、有権者も期待や実績を認めているから一票を投じているのではないのでしょうか?

公務員にしても、ハードルの高い試験を乗り越えて公務員になっているのですから、優秀な人が多いと感じています。

2世3世(2代目3代目)がダメ?っていう色メガネは止めましょう。

世の中、農家も漁業も、企業も世襲が殆どでしょ?日本はカースト制でも無いし、士農工商が残っていることもありません。

但し、貧困により教育の格差が生じ、悪循環となってしまうケースは現実としてあります。

教育費の無償化が議論されていますが、私は所得制限と学力レベル制限を付けた上で、大学まで無償化を検討しても良いのではと思っています。

無償化の前に、小中の義務教育においての学習の充実=教員と教材の充実を各膣する必要があると思っています。

話は逸れてしまいましたが、議員は選挙で選んでいただく。現職には厳しい通信簿を。新人にはどこに期待できるのか?をしっかりと見定めるのが選挙だと訴えてきた私も、いよいよ厳しい通信簿をつけていおただく時期となりました。

2023 / 01 / 16  08:53

自治会と議員

002.jpg

最近、自治会の会合に出席させていただいて、自治会と議員の関係に地域によって温度差があるのが、気になります。

ある自治会連合会では、積極的に会合に出席して地域の課題を共有し実現に向けて協力をして欲しい。と仰っていただく自治会もあれば、会合も地域の催しも議員は呼ばないと拒否する自治会もあります。

会合や催しに顔を出すことを拒否しておきながら、あいつは何もやらない。などと陰口を言われるのは不本意な話です。

ましてや、組織として議論の末、議員を呼ばないのであれば、地域の総意として受け入れざるを得ませんが、議論もせずに独断で決めているとなると、それが地域のためになるのか?と疑問に思います。

組織の町としての責務を私物化しているような自治会では、住民の利益にならないですよね。

議員なんて使ってナンボ。要望の実現のために奔走させてナンボ。でしょ?

声を掛けても働かない議員は選挙で落とさなくては地域は良くなりませんし、議員を使い倒さない自治会長も地域のためにはなりません。

首長や組織の長には多選批判があります。長期に渡ってトップの座についていると、傲慢になり周囲の声に耳を傾けないワンマン経営になりがちだからです。

地方議員は、地域をより良くするためのお手伝いとして、扱き使いましょう。

使われれば使われるほど、議員も学び知恵と力をつけていきます。

2025.11.04 Tuesday