あなたの声と県政を結ぶ
山本たかひさ

皆さま、はじめまして。
静岡県議会議員【浜松市中央区(旧南区)選出】
山本たかひさ です!
 053-424-7735
お問い合わせ

お知らせ(ブログ)

2019 / 05 / 21  13:30

水道民営化について

今日、静岡県くらし・環境部  環境局 水利用課とお話しをさせていただき、県内の市町が水道の民営化を行う際のガイドライン(出来れば条令)を策定し、上水道利用者に不利益と不安が無い運営の実現を要望させていただきました。
現在、改正された水道法においては、水道事業の民営化は、各市町が民間企業との契約を国に
直接申請して、民間委託の許可を得る方式であることから、静岡県としては手出しが出来ない上に、浜松市がどう言う工程で民営化を打ち出したのかも詳細な情報を持っていないとの事でした。
私が県条例で安易な民営化にブレーキをかける!とお約束した事は、完全に先走りのフライングでごさいました。
大変、申し訳ございません。

※その代わり、国が水道事業の民営化に対するガイドラインを今年の夏頃までに策定すると言う事なので、そのガイドラインを拝見した上で、県として出来ることを探したいと思います。
2019 / 05 / 20  22:26

臨時議会が開会されました

本日、臨時議会が開かれ、議会デビューさせて頂きました。
正副議長の選挙にビックリしたのは、選挙と言うからには立候補をされた議員が立候補の決意や議会運営に対する所信を演説し、投票を行うものと思っていました。(私の見てきた議会は、そうでした)
実際には、第一会派の方が正副議長、又は第二会派から副議長となるので、拮抗していない限り、無所属の私は豆腐みたいなものですが。
しかし、静岡県議会は、立候補者の案内すら無く、いきなり投票用紙が配られ投票するのです。
私は議会が始まる30分前まで、誰が立候補しているのか、知らない状況。
余りにも馴れ合い過ぎじやないのかな?と
感じた痛い議会デビューでした。
2019 / 05 / 14  18:32

新人議員研修

今日と明日は、新人議員の研修日です。
各部局の組織編成、事業と予算の説明を
お聞きしています。
限られた時間の中で足早の説明に脳ミソが
ついていけません。(笑)
資料を必死に追いかけ、私の公約を相談
折衝する部局も解りました。
6月議会に向け、しっかり活動して参ります!
2019 / 05 / 12  12:50

知恵熱?

昨夜、急に悪寒が・・・
早々に布団に潜り、熱を測ると
38度。
しばらく震えていましたが、改善
の気配も無いので、頓服を飲みました。
夜中にビッショリ汗をかき、朝には
36.4度の平熱。
特段、風邪の症状も無いし、???。
今日は、少しのんびりモードで活動します。
2019 / 05 / 07  23:39

議員としての初登庁

IMG_8004.JPG

本日、静岡県議会議員として初当庁をいたしました。

議員章交付と、新人議員の研修を受けました。

定例会(議会)と委員会の流れや議会事務局の各課の

紹介など大まかな議会運営を指導していただきました。

IMG_8003.JPG

驚いたことに静岡県議会は定例会ごとの一般質問が1人

~2人しか時間を割り当てていません。

今回、無所属議員は私を含め5名。6.9.12.2月の定例会で

それぞれが、1回しか質問に立つことしか出来ません。

代表質問も同様で、1年間を通して68名の議員がほぼ1回

しか質問が回ってこないのです。

他の県・市議会では、1回の定例会で代表質問・一般質問を

併せて10名以上が登壇できると記憶していますが・・・

議会での活発な答弁でこそ、議案の是非・修正が行われ、よりよい

県政の運営となるのに、なれ合いの悪しき慣習なのでしょうか?

地域の要望実現も重要な仕事ですが、議会改革から進めないと、

静岡県政は劣化するばかりではと、危機感を感じました。

各議員と接触し、質問回数についての考えをお聞きすることから

始めたいと思います。

2025.04.20 Sunday