お知らせ
- 2023-06(3)
- 2023-05(10)
- 2023-04(9)
- 2023-03(8)
- 2023-02(2)
- 2023-01(3)
- 2022-12(6)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(2)
- 2022-08(4)
- 2022-07(7)
- 2022-06(1)
- 2022-05(4)
- 2022-04(4)
- 2022-03(6)
- 2022-02(4)
- 2022-01(5)
- 2021-12(5)
- 2021-11(5)
- 2021-10(3)
- 2021-09(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(3)
- 2021-06(5)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(3)
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(5)
- 2020-09(3)
- 2020-08(5)
- 2020-07(2)
- 2020-06(1)
- 2020-05(5)
- 2020-04(4)
- 2020-03(5)
- 2020-02(3)
- 2020-01(5)
- 2019-12(5)
- 2019-11(4)
- 2019-10(9)
- 2019-09(4)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(5)
- 2019-05(7)
- 2019-04(20)
- 2019-03(13)
- 2019-02(1)
2019/08/16
夏祭り

お盆休み中は、各町の夏祭りにお邪魔させていただきました。
ホロ酔いの先輩方と政治談議をしたり、同年代の方から
原子力発電や環境保護についてご意見をいただいたり、普段とは
異なる皆さんと接触できるのも大きな収穫です。
頂いたご意見は、県政にしっかりとぶつけてまいります。
ところで、最近の夏祭りで盆踊りを行う町内が減っていますね。
高齢化社会(失礼)だから、盆踊りは盛んになっても良いのに、
子どもの楽しみの出店ばかりが目立ちます。
盆踊りは、集落の男女の出会い(集団見合い)的な効果も大きかった
とお聞きしますので、現代においては「見合い」は必要ない?
ということでしょうか?
私が6年間お世話になった滋賀県では、盆踊りと言えば「江州温度」
があり、小学校の授業で振付を習い、運動会で披露します。
滋賀県人なら誰もが踊れるので、各地地域で盛んに踊っています。
「浜松音頭」や「浜松出世音頭」もあるので、ぜひ子供の世代から
振付を教えて、浜松市民総音頭で盛り上がりたいものです。
袋井や鹿島の大花火も綺麗ですが、地元町内のこじんまりした花火も
ステキですね。
樹bン議をしてくださった自治会や子供会の皆さま、お疲れ様でした。