お知らせ
- 2023-01(3)
- 2022-12(6)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(2)
- 2022-08(4)
- 2022-07(7)
- 2022-06(1)
- 2022-05(4)
- 2022-04(4)
- 2022-03(6)
- 2022-02(4)
- 2022-01(5)
- 2021-12(5)
- 2021-11(5)
- 2021-10(3)
- 2021-09(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(3)
- 2021-06(5)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(3)
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(5)
- 2020-09(3)
- 2020-08(5)
- 2020-07(2)
- 2020-06(1)
- 2020-05(5)
- 2020-04(4)
- 2020-03(5)
- 2020-02(3)
- 2020-01(5)
- 2019-12(5)
- 2019-11(4)
- 2019-10(9)
- 2019-09(4)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(5)
- 2019-05(7)
- 2019-04(20)
- 2019-03(13)
- 2019-02(1)
2019/08/02
子育て支援

少子化対策に政府も地方行政も躍起になって取り組んでいます。
子どもは、地域で、国で大切に育てる!と、待機児童ゼロを目指し
保育園・子ども園を建設し続け、箱は出来たが保育士さん不足。
医療費も授業料も無料。
その一方で、子どもの虐待件数は増え続け、昨年度は16万件と
なりました。
子育てをサポートしてるハズなのに、虐待が増える。
「保護者が、愛情を注いで子育てをする。」この当り前が薄れて
しまっているのです。
ということは、現在、子育てをしている親の世代の教育方法が
間違っていたのでは、ないでしょうか?
教育というものは、必ず結果が出ます。
ゆとり教育、個性教育、やりたい事、好きな事をやれば良い。
そこを引き出すのが教育だと行ってきた結果が、現在の結果と
なっていると思います。
となると、今からでも結婚の素晴らしさ、子育ての大切さを
しっかり教育に盛り込まないと、少子化&子ども虐待の連鎖は
止まらないのではないでしょうか?
緊急措置として、虐待された子どもを救うことは大切ですが、
虐待など起こらない世の中をつくる。その原点は教育です。
ここをしっかりと取り組んでいただきたいと痛感した日でした。