お知らせ(ブログ)
公立高等学校の存続に向けて
今日、地元の私立の中・高等学校の入学式に寄せていただきました。
この学校は今年で100年の歴史を持つ浜松市でも歴史のある学校なのですが、常に新しいことにチャレンジをされています。
女子高からスタートし、中学校と高等学校を持ち男女共学に移行。
2013年には校内にWi-Fiを網羅し、iPadの全面導入をされています。※公立より10年先行していることになります。
また、教育にSDG’sの精神を取り入れ、様々な活動を生徒が主体的に行い、2022年には「ユネスコスクール」に認定されました。
さらに、今年度からは「将来の日本づくり」を担う人材育成のため、放課後10分程度で「政治講座」を開催していくとのこと。
少子化の中、生き残るための特色づくりと、多岐にわたる教育=人材育成を真正面から危機感を持って取り組んでおられます。
それに引き換え、公立高校の体たらくは嘆かわしい。特色ある学校づくり、魅力ある学校づくりで子供たちに寄り添い、誰一人取り残さない教育云々…
教育委員会の掲げているスローガンは立派なものですが、いざ定員割れが続けば、統廃合で数合わせをするだけが現状ではないのだろうか?
実業高校がその矢面であり、個性や専門性を高める教育を行うのであれば、生徒数が1学年30人でもその専門教育に学科を変更(例えば電子課といった漠然とした課からゲームプログラミング課といった各論的な課に移行したり)し、
少数精鋭の課をつくっていくことだって可能でしょう。県内の数校の各専門クラスをネットでつなぎ遠隔授業で進めるサテライト学校で県内に専門性の強い課をつくっていく。
少子化の中、後者も教員の数も変えずに経営を続ける方法は、知恵を絞ればまだまだ出てきそうです。
これまで、静岡県内の公立高校のライバルは同じ地域内の公立高校でしたので、受験者数を中学校と相談してどの高校もほぼ定員入学の調整を行ってきたのが事実ですが、これでは全く子供の立場になっていないのは明白。
子どもが行きたい学校に自由にチャレンジする。高校は一人でも多くの子どもが目指してくれるように魅力づくりを努力する。
学校と生徒の健全な関係を教育委員会はもう一度見つめ直す必要があるように感じた入学式でした。
川勝知事6月議会後に辞職
昨日、ぶら下がり会見を開き、新職員への訓示の際の不適切発言について「マスコミの切り取りによって誤解が生じた」といつもの屁理屈を述べた後、
突然の辞職宣言をしました。
私は、記者の質問に逆切れして辞職という言葉が出てしまったと感じていたのですが、会見前に渡辺周議員に後継依頼の電話をしていたとのことで、
最小の準備をした上での辞職会見だったのですね。
つまりは、辞めるからには、これまで散々重箱の隅を突っつくような質問をしてきた報道に言いたいこと(マスコミ批判)を言ってから辞めてやろう。という発想です。
やはり、知事の性格が最後の最後にもハッキリ出てしまったという印象です。
そして理解できないというか許せないのは「リニア新幹線の2027年の開業延期が正式に決まり、自分の責任は果たした」と渡辺議員に話したとのことです。
知事の責任(目的)は開業を遅らせることだったというのなら、理事としてあるまじき行為であり、背任に値する行動だと思います。
御用組織である、県の専門部会も解散するか委員の総入れ替えを行うべきと考えます。→本会議や委員会で主張していきます。
一方、SNSでは「これでリニア工事が順調に進む」とか「媚中の知事がいなくなれば静岡県も中国の支配から救われる」など、根拠のない発信が多くみられ、残念に思います。
南アルプスの環境(動植物)保全の度合いはともかく、大井川水系の水(量)は確実に確保していただく必要があるし、水量が減った場合の補償は国が行うのかJRが行うのか?んも明確に決まらなければ、どなたが知事になっても本工事に進むことはないと思います。
これから夏の決戦に向け、様々な陣営や組織の動きがあると思いますが、ふさわしい候補者同士がそれぞれ明確な公約を掲げ、堂々と選挙戦を戦ってくれることを期待します。