お知らせ
- 2023-06(3)
- 2023-05(10)
- 2023-04(9)
- 2023-03(8)
- 2023-02(2)
- 2023-01(3)
- 2022-12(6)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(2)
- 2022-08(4)
- 2022-07(7)
- 2022-06(1)
- 2022-05(4)
- 2022-04(4)
- 2022-03(6)
- 2022-02(4)
- 2022-01(5)
- 2021-12(5)
- 2021-11(5)
- 2021-10(3)
- 2021-09(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(3)
- 2021-06(5)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(3)
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(5)
- 2020-09(3)
- 2020-08(5)
- 2020-07(2)
- 2020-06(1)
- 2020-05(5)
- 2020-04(4)
- 2020-03(5)
- 2020-02(3)
- 2020-01(5)
- 2019-12(5)
- 2019-11(4)
- 2019-10(9)
- 2019-09(4)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(5)
- 2019-05(7)
- 2019-04(20)
- 2019-03(13)
- 2019-02(1)
2023/04/23
せっかくの権利を行使しましょう

統一地方選挙、前半戦後半戦、そして国会議員補欠選挙を戦った全ての候補者様、陣営の皆さま、お疲れ様でした。
どんな政党でも無所属でも全ての候補者は声をからし自分の政策や理念を訴えたことは尊い活動だと思っています。
全国の地方議員選挙では1/4が無投票との琴ですが、地域の有権者が現状に不満を持っていないのなら、それもアリと思います。
しかし、定員を上回る立候補者がいて選挙になった場合は、どの候補に投票し誰が当選するかによって、議会活動も行政も大きく変わる可能性があります。
特に小さな市町では10票20票で当落が分かれる選挙が多いのです。
つまり、あなたの一票が左右するのです。
こんな重要な一票を投じる権利を破棄するのはもったいない!
私の選挙区である浜松市南区でも投票率が前回より5%も下がりました。
現職のみとしては、今のままでよい。というご判断で投票に行かれなかったと信じたいのですが、それでも4年間の活動や実績に通信簿を付けていただきたかった。
そう思っています。
少なくとも前回と同じ投票率なら、賛同していただける票が増えたのか減ったのか、一目瞭然なので改めるべきは改め、進める点はさらに進めていくことが出来ます。
もちろん、投票率の増減に関わらず「得票率」で支持率を見ることも出来ますが…
この記事をご覧になった皆さまだけでも、一票の重要さをご理解いただき、せっかくの権利を行使していただくようお願いいたします。