お知らせ
- 2023-06(3)
- 2023-05(10)
- 2023-04(9)
- 2023-03(8)
- 2023-02(2)
- 2023-01(3)
- 2022-12(6)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(2)
- 2022-08(4)
- 2022-07(7)
- 2022-06(1)
- 2022-05(4)
- 2022-04(4)
- 2022-03(6)
- 2022-02(4)
- 2022-01(5)
- 2021-12(5)
- 2021-11(5)
- 2021-10(3)
- 2021-09(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(3)
- 2021-06(5)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(3)
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(5)
- 2020-09(3)
- 2020-08(5)
- 2020-07(2)
- 2020-06(1)
- 2020-05(5)
- 2020-04(4)
- 2020-03(5)
- 2020-02(3)
- 2020-01(5)
- 2019-12(5)
- 2019-11(4)
- 2019-10(9)
- 2019-09(4)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(5)
- 2019-05(7)
- 2019-04(20)
- 2019-03(13)
- 2019-02(1)
2023/04/19
選挙の収支報告書

選挙の準備と選挙活動にかかった経費(収支穂報告書)を投開票日から2週間以内に提出するよう義務付けられています。
選挙事務所は仮説や賃貸契約をして事務所にするケースがほとんどで、電気代やガス・水道代は、選挙が終わって直ぐに停止連絡をしても請求書は2~3週間後(ほとんどは月末)にくるので、収支報告に記載が出来ません。
請求書と支払いが済んでから、第2回、第3回目の修正報告をするのですが、規定を1ヶ月以内にすれば、ほぼ1回で済みます。提出先の選挙管理委員会が遠いと、交通費もバカになりませんよね。
と、今回、困ったのが車上運動員などの食費。お昼時に立ち寄るお店で、ランチ定食が1050円とか、値上げ値上げで車上運動員さんに1000円以内のメニューをお願いする(選択肢が少ない)のに恐縮をしてしまいます。
さらに、近所のガソリンスタンドは殆どセルフスタンドや個人経営で、公費負担も契約も「面倒だから」「やり方が分からないから」と断られてしまい、5キロ離れたガソリンスタンドに行くのも手間なので、結局自腹となりまいsた。
公職選挙法も時代にあった法改正が必要だと感じました。
とはいえ、車も自前、音響も自前なので、4年前より随分と経費はかからない選挙をすることが出来ました。