お知らせ
- 2023-03(8)
- 2023-02(2)
- 2023-01(3)
- 2022-12(6)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(2)
- 2022-08(4)
- 2022-07(7)
- 2022-06(1)
- 2022-05(4)
- 2022-04(4)
- 2022-03(6)
- 2022-02(4)
- 2022-01(5)
- 2021-12(5)
- 2021-11(5)
- 2021-10(3)
- 2021-09(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(3)
- 2021-06(5)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(3)
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(5)
- 2020-09(3)
- 2020-08(5)
- 2020-07(2)
- 2020-06(1)
- 2020-05(5)
- 2020-04(4)
- 2020-03(5)
- 2020-02(3)
- 2020-01(5)
- 2019-12(5)
- 2019-11(4)
- 2019-10(9)
- 2019-09(4)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(5)
- 2019-05(7)
- 2019-04(20)
- 2019-03(13)
- 2019-02(1)
2023/01/27
2世、3世、世襲?

昨日、地域の方とお話をしていて「アンタは世襲議員じゃないから期待している」と言われました。
国会議員の世襲がたびたび話題になりますし、地方議員でも世襲(2世)と言われる議員は数名いらっしゃいますが、世襲だからダメな議員って見たことがありません。
むしろ県会議員の2世、3世の議員の言動は『流石、親の背中を見て育ったんだな』と尊敬する発言や振る舞いが多いと感じています。
公務員の世襲も厳しい目が向けられる事がありますが…
議員は世襲だろうが、選挙を経て信任されているのですから、本人の資質や人格が重要で、有権者も期待や実績を認めているから一票を投じているのではないのでしょうか?
公務員にしても、ハードルの高い試験を乗り越えて公務員になっているのですから、優秀な人が多いと感じています。
2世3世(2代目3代目)がダメ?っていう色メガネは止めましょう。
世の中、農家も漁業も、企業も世襲が殆どでしょ?日本はカースト制でも無いし、士農工商が残っていることもありません。
但し、貧困により教育の格差が生じ、悪循環となってしまうケースは現実としてあります。
教育費の無償化が議論されていますが、私は所得制限と学力レベル制限を付けた上で、大学まで無償化を検討しても良いのではと思っています。
無償化の前に、小中の義務教育においての学習の充実=教員と教材の充実を各膣する必要があると思っています。
話は逸れてしまいましたが、議員は選挙で選んでいただく。現職には厳しい通信簿を。新人にはどこに期待できるのか?をしっかりと見定めるのが選挙だと訴えてきた私も、いよいよ厳しい通信簿をつけていおただく時期となりました。