お知らせ
- 2023-06(3)
- 2023-05(10)
- 2023-04(9)
- 2023-03(8)
- 2023-02(2)
- 2023-01(3)
- 2022-12(6)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(2)
- 2022-08(4)
- 2022-07(7)
- 2022-06(1)
- 2022-05(4)
- 2022-04(4)
- 2022-03(6)
- 2022-02(4)
- 2022-01(5)
- 2021-12(5)
- 2021-11(5)
- 2021-10(3)
- 2021-09(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(3)
- 2021-06(5)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(3)
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(5)
- 2020-09(3)
- 2020-08(5)
- 2020-07(2)
- 2020-06(1)
- 2020-05(5)
- 2020-04(4)
- 2020-03(5)
- 2020-02(3)
- 2020-01(5)
- 2019-12(5)
- 2019-11(4)
- 2019-10(9)
- 2019-09(4)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(5)
- 2019-05(7)
- 2019-04(20)
- 2019-03(13)
- 2019-02(1)
2020/04/08
政府の給付金について

新型コロナウイルス対策として、政府は生活に困った方に30万円の支給を決めました。
30万円を貰える対象は、10%程度の世帯だと言われ、野党は国民全員に10万円の給付を主張しています。補償をしっかり行わなずの自粛要請は有り得ないと言う理論です。
現実を見てみますと、感染者は、①仕事などでやむを得ず濃厚接触し感染した方
②自分は大丈夫と、国内外旅行をして感染した方
③多人数での飲食や夜の歓楽街へ繰り出し感染した方
④感染者の治療や院内感染をした医療関係者
1次感染、2次感染者は、圧倒的に②の自身暗記と危機感の欠落により、感染した方です。
緊急事態宣言が発令されても、不用不急の外出を辞めない方は老若男女、呆れるほどいます。
こう言った方に10万円の給付を行ったら、大人しく外出を自粛するのでしょうか?
10万円を支給したら、会社の意に反してでも自宅に1ヶ月待機できるでしょうか?
確かに政府の30万円給付は、疑問に思う所はありますが、この政策は不用不急の外出を控えて頂くための給付ではなく、コロナウイルスにより、収入が減り生活困難になった世帯への救済措置だと思います。
つまり、30万円給付の現政策と一律10万円給付とは、異なるステージの政策ではないのか?
と感じます。
30万円の給付は救済措置。一律10万円はコロナが収束した後の景気対策ではないでしょうか?
これを無理やり同じ土俵に乗せての批判は、冷静な政策議論とは思えません。