お知らせ
- 2023-06(3)
- 2023-05(10)
- 2023-04(9)
- 2023-03(8)
- 2023-02(2)
- 2023-01(3)
- 2022-12(6)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(2)
- 2022-08(4)
- 2022-07(7)
- 2022-06(1)
- 2022-05(4)
- 2022-04(4)
- 2022-03(6)
- 2022-02(4)
- 2022-01(5)
- 2021-12(5)
- 2021-11(5)
- 2021-10(3)
- 2021-09(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(3)
- 2021-06(5)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(3)
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(5)
- 2020-09(3)
- 2020-08(5)
- 2020-07(2)
- 2020-06(1)
- 2020-05(5)
- 2020-04(4)
- 2020-03(5)
- 2020-02(3)
- 2020-01(5)
- 2019-12(5)
- 2019-11(4)
- 2019-10(9)
- 2019-09(4)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(5)
- 2019-05(7)
- 2019-04(20)
- 2019-03(13)
- 2019-02(1)
2019/07/04
委員会を終えて
2日間の委員会が終了しました。
2日目、ほとんどの委員会が午前中で審議を終了しましたが、
私の所属する危機管理くらし環境委員会は、2日目も16時30分まで
みっちり審議を行いました。
くらし環境部はリニアvs大井川の水流と南アルプスの自然環境の担当部局
なので、各委員の質問もなかなか厳しく、また当局の答弁も言葉を選び選びと
緊張感のある質疑でした。
私は、1日目:主に浜岡原子力発電の再稼働の可能性について
2日目:県営住宅の運営についてを質問させていただきましたが、浜岡原発
については、明確な回答を引き出すことが出来ませんでした。(勉強不足です)
9月定例会では、しっかりと質問し、回答を得るよう精進努力いたします。