お知らせ
- 2023-06(3)
- 2023-05(10)
- 2023-04(9)
- 2023-03(8)
- 2023-02(2)
- 2023-01(3)
- 2022-12(6)
- 2022-11(3)
- 2022-10(2)
- 2022-09(2)
- 2022-08(4)
- 2022-07(7)
- 2022-06(1)
- 2022-05(4)
- 2022-04(4)
- 2022-03(6)
- 2022-02(4)
- 2022-01(5)
- 2021-12(5)
- 2021-11(5)
- 2021-10(3)
- 2021-09(3)
- 2021-08(2)
- 2021-07(3)
- 2021-06(5)
- 2021-05(3)
- 2021-04(5)
- 2021-03(3)
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(5)
- 2020-09(3)
- 2020-08(5)
- 2020-07(2)
- 2020-06(1)
- 2020-05(5)
- 2020-04(4)
- 2020-03(5)
- 2020-02(3)
- 2020-01(5)
- 2019-12(5)
- 2019-11(4)
- 2019-10(9)
- 2019-09(4)
- 2019-08(4)
- 2019-07(4)
- 2019-06(5)
- 2019-05(7)
- 2019-04(20)
- 2019-03(13)
- 2019-02(1)
2019/04/21
健康寿命 全国No.1を目指して

本日は、地元のシニアクラブ定例会にお邪魔して、
静岡県の健康寿命についてお話をさせて頂きました。
昨年度の静岡県の健康寿命は、男女平均73.82才で
全国第2位。1位は、山梨県の73.93才。
後1か月平均が伸びれば、全国1位の健康寿命県と
なります。
厚労省では、あと3年健康寿命を伸ばす目標を掲げて
いるので、ますますシニアクラブなどの高齢者の活動を
サポートしていく必要性をお話しするとともに、
高齢者が寝たきりとなるパターンは、
①腰や大腿部の骨折により、寝たきり→内臓の動きが低下
②経年による嚥下障害による咽こみ→肺炎の原因
を紹介し、嚥下筋の衰えを予防する「パ・ラ・カ」の発声
方法を紹介させていただきました。
また、シニアクラブの皆さまより、行政全般に対するご意見
やご質問をお聞きいたしました。
やはり一番のご意見は、安定した年金と消費税造成に対する
ご不満でした。(汗;
その後、自町の子ども凧の糸目付、子ども練りの練習、懇親会
と凧揚会の行事を楽しみました。